大分市立坂ノ市小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大分県小学校 > 大分市立坂ノ市小学校の意味・解説 

大分市立坂ノ市小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 11:50 UTC 版)

大分市立坂ノ市小学校
北緯33度14分00秒 東経131度45分22秒 / 北緯33.233368度 東経131.756227度 / 33.233368; 131.756227座標: 北緯33度14分00秒 東経131度45分22秒 / 北緯33.233368度 東経131.756227度 / 33.233368; 131.756227
国公私立の別 公立学校
設置者 大分市
設立年月日 1908年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B144210000311
所在地 870-0047
大分県大分市坂ノ市中央五丁目8番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分市立坂ノ市小学校(おおいたしりつ さかのいちしょうがっこう)は、大分県大分市坂ノ市中央五丁目にある公立小学校

概要

複数の学校が1908年(明治41年)に佐賀市尋常高等小学校として統合され、100年を越える歴史を持っている。生徒数は約900人(2023年度[1])。

沿革

佐賀市村以前[2][3]

1874年(明治7年) - 創立[3]
  • 木田尋常小学校(木田村)
1880年(明治13年) - 創立[3]
  • 北部高等小学校(市村)
1888年(明治21年)9月27日 - 「市村他七ヶ村組合立北部高等小学校」創立(生徒数:男20余名・女2名、教員数2名:校長1、訓導1)[3][4]
1908年(明治41年) - 佐賀市村の小学校が統合され「佐賀市尋常高等小学校」(尋常12学級、高等3学級[5])となる。

坂ノ市町以降

  • 坂ノ市尋常高等小学校[6]
1920年(大正9年) - 坂ノ市町発足に伴い、「坂ノ市尋常高等小学校」に改称。
  • 坂ノ市町青年学校
1935年(昭和10年)4月 - 青年学校令に基づき坂ノ市尋常高等小学校内に「坂ノ市町青年学校」を設置[7]
  • 東国民学校[8]
  • 1947年(昭和22年) - 学校教育法に基づき「坂ノ市町立東小学校」に改称。
  • 1963年(昭和38年)1月7日 - 22時10分頃、校舎一棟(木造二階建12教室)から出火し全焼。焼失面積1443。放火の疑い。損害額1350万円。[10][11]
  • 坂ノ市小学校
  • 1963年(昭和38年) - 坂ノ市町が大分市へ編入され、大分市立坂ノ市小学校に改称。
  • 1969年(昭和44年) - 大気汚染観測のため降下煤塵の観測所が設置される[12]。1946年度からは硫黄酸化物の濃度測定開始[13]
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 大分市立坂ノ市幼稚園を併設[14]
  • 1971年(昭和46年)8月5日 - 九州西岸に上陸した台風19号により校庭のイチョウの大木が倒れる。[15]
  • 1975年(昭和50年) - 第25回全国小中学校つづり方コンクール小学校低学年の部にて2位となり表彰される[16]
  • 1983年(昭和58年) - ソニー教育振興財団(現:ソニー教育財団)による「第28回ソニー理科教育振興資金」(現:小学校理科教育振興資金)の「優良校」に選ばれ金30万円が贈呈され、併せてソニー株式会社よりポータブルビデオ機器一式が贈呈される[17]
  • 2011年(平成23年)12月12日 - 校舎改築[14]。補強工事の計画であったが困難と判明し全面改築へ変更[18]。工事の際、「丹生川坂ノ市条里跡第13次調査」[19]が施行され、弥生時代の石棺墓が発掘される。出土した石棺は亀塚古墳の西側に移設されている。
  • 2024年(令和6年)1月9日 - 『ニュースを中心に社会にあふれる情報を正しく読み解く能力「ニュース・リテラシー」を学ぶオンライン授業』が読売新聞社の主催で行われる[20]
  • 2025年(令和7年)2月8日 - 自然環境保全をテーマとする第8回「“山!川!海!を守り育てよう”小学生ポスターコンクール」において最優秀賞を獲得し表彰される[21]

通学区域

  • 細、久原、坂ノ市、東上野、木田、坂ノ市中央一丁目~五丁目、坂ノ市西一丁目・二丁目、坂ノ市南一丁目~四丁目、久原中央一丁目~四丁目、久原南一丁目・二丁目、日吉原、恵比寿町、浜中、久原北[22]

周辺施設

アクセス

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 坂ノ市町立丹生国民学校→坂ノ市町立西小学校→丹生小学校、坂ノ市町立南国民学校→坂ノ市町立南小学校→小佐井小学校

出典

  1. ^ 坂ノ市小学校の児童生徒情報【2023年度】 - Gaccom(2025年2月15日閲覧)
  2. ^ a b c 明治二十四年北海部郡小学校表『大分県学事年報 明治21-25年』44-45頁 1892年11月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ a b c d 明治廿六年北海部郡小学校表『大分県学事年報 明治26-29年』58-59頁 1894年11月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 三、北部高等小学校 - 『丹生村史』164頁 丹生村 1941年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 大分県 北海部郡 - 『帝国小学校名簿』955頁上段 東京書籍商組合 1910年10月(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 大分県 北海部郡 - 『全国小学校名簿』754頁 東京書籍商組合事務所 1922年11月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 大分県北海部郡 - 『青年学校名簿 昭和11年4月末日現在』1137頁 文部省社会教育局 1937年3月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 坂ノ市町東国民学校 - 『大分県学事関係職員録 昭和17年4月10日現在』101頁 大分県教育会(編纂) 1942年7月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 大分県(北海部郡)『国土行政区画総覧 第2』2384頁 国土地理協会 1951年5月10日
  10. ^ 気象の部 692 -『大分県災異誌 第3編』31頁 大分地方気象台 1975年
  11. ^ 第13表 昭和31年以降の特殊火災記録 - 『消防年報 昭和45年版』32頁 大分県 1975年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 125948.xls - 『大分県統計年鑑 昭和46年版』274(4) 大分県 1971年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ いおう酸化物濃度 坂ノ市小学校 - 『県政のあゆみ 昭和50年版(昭和46-49年度)』178頁 大分県企画総室 1975年
  14. ^ a b 資料1 教育委員会の沿革 (2025年2月18日閲覧)
  15. ^ 被害写真 大分県 - 『昭和46年8月5日九州西岸に上陸した台風19号に関する異常気象調査報告 (昭和46年異常現象調査報告 ; 2)』口絵7頁目 福岡管区気象台 1971年9月(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『読売新聞百年史 資料・年表』123頁 読売新聞社 1976年
  17. ^ 昭和五十八年度(第二十八回)ソニー理科教育振興資金およびビデオ機器 贈呈校発表 - 『放送教育 38(8)(416)』31頁 日本放送教育協会 1983年11月
  18. ^ 教育財政1 平成22年度 教育委員会重点事業 (2025年2月18日閲覧)
  19. ^ 大分市教育委員会『丹生川坂ノ市条里跡.第13次調査.』 118巻〈大分市埋蔵文化財発掘調査報告書〉、2012年3月(原著2012年3月)。 NCID BB10023579https://sitereports.nabunken.go.jp/78254 
  20. ^ 正しい情報で薬物乱用防ごう ~ 大分市立坂ノ市小学校 - 読売新聞教育ネットワーク(2025年2月15日閲覧)
  21. ^ 令和6年度 山!川!海!を守り育てよう 小学生ポスターコンクール 最優秀賞 - 公益財団法人TOSみどり森・守財団(2025年2月15日閲覧)
  22. ^ 大分市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 大分県教育委員会 (1986年3月3日). 2010年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月12日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度14分0.125秒 東経131度45分22.417秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分市立坂ノ市小学校」の関連用語

大分市立坂ノ市小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分市立坂ノ市小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分市立坂ノ市小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS