蟹ヶ谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 住所・郵便番号 > 蟹ヶ谷の意味・解説 
〒213-0025  神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷

蟹ケ谷

(蟹ヶ谷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 14:00 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 川崎市 > 高津区 > 蟹ケ谷
蟹ケ谷
大字
北緯35度33分51秒 東経139度37分53秒 / 北緯35.564169度 東経139.631458度 / 35.564169; 139.631458
日本
都道府県  神奈川
市町村 川崎市
行政区 高津区
地区 橘出張所
人口情報2025年(令和7年)6月30日現在[1]
 人口 8,301 人
 世帯数 3,864 世帯
面積[2]
  0.423650702 km²
人口密度 19593.97 人/km²
設置日 1937年(昭和12年)
郵便番号 213-0025[3]
市外局番 044(川崎MA[4]
ナンバープレート 川崎
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

蟹ケ谷(かにがや)は、神奈川県川崎市高津区大字[5]住居表示は未実施である[6]。面積は42.4 haである[2]

地理

高津区の南東端[7]下末吉台地の北東部に位置する[5]。北端を矢上川が流れ、丘陵地に谷戸が刻み込まれた地形となっている[8]。一帯は宅地化がなされている[9]。西端にも近い蟹ヶ谷槍ケ崎公園付近で最も標高が高く、神奈川県道106号子母口綱島線が南北に通っている(高津区子母口下田町高田町綱島とを繋ぐ)。

北端で矢上川を挟んで高津区子母口明津と、東端で中原区井田と、南端で横浜市港北区下田町と、西端で高津区久末と接する。

小字

蟹ケ谷の小字には、鎗ヶ崎(槍ケ崎)・西の森池の里緑下東神庭(ひがしかみにわ)・仲町西田原往古滝四方嶺清水がある(地番順)[10]

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、蟹ケ谷字清水313番50の地点で22万7000円/m²となっている[11]

歴史

中世以前

当地の東端に隣接する井田からは神庭遺跡、井田伊勢台遺跡など縄文時代から古墳時代にかけての遺跡が多数発見されており[8]、また蟹ケ谷でも市内で唯一前方後円墳が発見されている(蟹ヶ谷古墳群[12]

中世には、当地の東端と井田との境界付近を鎌倉道下道が南北に通り、源頼朝をかけたと伝わる松がある[9]。専念寺の敷地には安元年間に伊東祐清の子息である祐高が蟄居したと伝わっている[13]

江戸時代

江戸時代はじめ、当地は旗本の小幡氏領であったが、1697年元禄10年)に天領となった[8]。石は、正保期の『武蔵田園簿』で46あまり、『元禄郷帳』で61石あまり、『天保郷帳』や幕末の『旧高旧領取調帳』では66石あまりであった[5]。低地や谷戸には水田が広がり、台地上には畑が作られていた[9]

明治以降

明治維新以降当地は神奈川県に属し、行政上は蟹ケ谷村→橘村川崎市というように推移していった[14]。また子母口と当地とを繋ぐ新道が作られた(現在の神奈川県道106号子母口綱島線の前身)。昭和に入ると、帝国海軍が通信隊を設置し、戦時中には地下壕も設けられた[15]

戦後しばらくは農村であり続けたが、1960年(昭和35年)以降宅地化が進行していった[9]。なお、旧海軍の建てた鉄塔のうち1基は航空無線の施設に転用され、戦後も長く使われた[5]

1989年には集中豪雨による土砂崩れが起こり、住民と消防隊員の6名が死亡する惨事となった[16]

地名の由来

いくつかの説がある[8]

神庭(かにわ)説
1625年寛永2年)の知行状に「橘樹郡加丹羽村」とあること、また神庭遺跡から勾玉などが出土していることから推測されるように、「祭祀を行う場所」という意味合いの「神庭」(かにわ)から転じた。
自然地名説
急な崖を意味する「カニ」から、「急な崖の多い谷戸」の意味合いで付いた。当地の小名として残る「滝ヶ谷」の「タキ」も、カニと同じ意味である。
蟹説
当地の崖下からは湧き水が出て、そこにサワガニが多く住み着いていたことから、「サワガニのいる谷戸」という意味合いで付いた。

沿革

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
蟹ケ谷 3,864世帯 8,301人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[19]
5,788
2000年(平成12年)[20]
6,786
2005年(平成17年)[21]
6,992
2010年(平成22年)[22]
7,733
2015年(平成27年)[23]
8,472
2020年(令和2年)[24]
8,298

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[19]
2,080
2000年(平成12年)[20]
2,471
2005年(平成17年)[21]
2,628
2010年(平成22年)[22]
2,992
2015年(平成27年)[23]
3,417
2020年(令和2年)[24]
3,483

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年3月時点)[25][26]

番地 小学校 中学校
全域 川崎市立子母口小学校 川崎市立東橘中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[27]

大字 事業所数 従業員数
蟹ケ谷 72事業所 379人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[28]
71
2021年(令和3年)[27]
72

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[28]
331
2021年(令和3年)[27]
379

交通

路線バス

川崎市交通局が当地と武蔵新城駅武蔵小杉駅元住吉駅などとを結ぶバスを運行している。東急バスが武蔵新城駅と綱島駅高田駅とを結ぶバス、当地と溝の口駅を結ぶバスを運行している。いずれも蟹ヶ谷バス停(蟹ヶ谷槍ケ崎公園の前)を発着する。

東急バスさくらが丘Issac日吉(蟹ヶ谷バス停からは東へ500m)と日吉駅とを結ぶ小型バスを運行している。

道路

神奈川県道106号子母口綱島線が当地を通過している。また、それにほぼ並行して宮内新横浜線の計画がある。

施設

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[30]

大字 番・番地等 警察署 交番・駐在所
蟹ケ谷 全域 高津警察署 久末交番

脚注

  1. ^ a b 令和7年町丁別世帯数・人口 6月末日現在” (xls). 川崎市 (2025年7月25日). 2025年7月25日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値」令和2年国勢調査)” (XLS). 川崎市 (2024年1月25日). 2024年3月20日閲覧。 “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)
  3. ^ a b 蟹ケ谷の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』 p.259。
  6. ^ 区別町名一覧表(高津区)”. 川崎市 (2022年1月28日). 2022年7月24日閲覧。
  7. ^ 川崎の町名』、p.173。
  8. ^ a b c d 川崎地名辞典(上)』、p.400。
  9. ^ a b c d 川崎の町名』、p.174。
  10. ^ 川崎地名辞典(上)』、pp.401-402。
  11. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎高津-1”. 国土交通省 (2025年1月1日). 2024年7月26日閲覧。
  12. ^ 蟹ヶ谷で前方後円墳発見」『タウンニュース 高津区版』(タウンニュース社)2012年4月13日。2012年10月8日閲覧。
  13. ^ a b c 川崎地名辞典(上)』、p.403。
  14. ^ a b 川崎地名辞典(上)』、p.401。
  15. ^ a b c 100.海軍地下壕跡”. 川崎市 (2012年9月15日). 2012年10月18日閲覧。
  16. ^ 殉職もう出すまい 高津崖崩れ30年、川崎消防思い新た 神奈川新聞 2019年08月06日
  17. ^ 「大字及字区域変更」(昭和13年5月31日神奈川県公報pp.37-62)
  18. ^ 住居表示新旧対照案内図 No.67 中原区井田1, 2, 3丁目、井田三舞町、井田杉山町、井田中ノ町 川崎市、1996年。
  19. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  20. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  21. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  22. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  23. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  24. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  25. ^ 高津区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2024年3月29日). 2025年4月27日閲覧。
  26. ^ 高津区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2023年10月23日). 2023年11月11日閲覧。
  27. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  28. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  29. ^ 郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2024年12月2日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)
  30. ^ 交番案内/高津警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年2月17日閲覧。

参考文献

  • 『川崎の町名』日本地名研究所 編、川崎市、1995年。 
  • 『川崎地名辞典(上)』日本地名研究所 編、川崎市、2004年。 
  • 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』角川書店、1984年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蟹ヶ谷」の関連用語

蟹ヶ谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蟹ヶ谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蟹ケ谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS