梶ケ谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 梶ケ谷の意味・解説 

梶ケ谷

読み方:カジガヤ(kajigaya)

所在 神奈川県川崎市高津区


梶ケ谷

読み方:カジガヤ(kajigaya)

所在 神奈川県川崎市宮前区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

梶ケ谷

読み方:カジガヤ(kajigaya)

所在 神奈川県(東京急行電鉄田園都市線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒213-0015  神奈川県川崎市高津区梶ケ谷
〒216-0034  神奈川県川崎市宮前区梶ケ谷

梶ケ谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 15:59 UTC 版)

梶ケ谷
町丁
北緯35度35分07秒 東経139度36分20秒 / 北緯35.5853度 東経139.6056度 / 35.5853; 139.6056
座標位置:高津区の部分
日本
都道府県  神奈川
市町村 川崎市
行政区 高津区宮前区
人口情報2025年(令和7年)3月31日現在[1]
 人口 13,325 人
 世帯数 6,548 世帯
面積[2]
  1.059047047 km²
人口密度 12582.07 人/km²
設置日 1938年昭和13年)
郵便番号 213-0015(高津区)[3]
216-0034(宮前区)[4]
市外局番 044(川崎MA[5]
ナンバープレート 川崎
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

梶ケ谷(かじがや)は、川崎市高津区宮前区に跨る地名。現行行政地名は、高津区側には梶ケ谷1丁目から梶ケ谷6丁目、宮前区側には大字梶ケ谷。「梶ヶ谷」や、東急の駅名から「梶が谷」と表記されることもある。

地理

地名の通り全体に渡り土地の起伏が大きく、坂道が多く平地がほとんどない。そのため、大規模なマンションは少なく、一戸建て住宅が多い。同様の理由により、大型商業施設もほとんどなく、一戸建ての個人商店が点在する程度である。多くの住民は、溝口鷺沼へ買い物に出る。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、梶ケ谷3丁目8番25の地点で32万円/m²となっている[6]

歴史

町名の由来は不明である。表記をそのままなら「梶の木の自生が多い谷戸」と言う事になる。梶の木は桑科の植物で、皮の繊維が布や紙の原料になる。一方、「鍛冶ヶ谷」とも取る事ができ、村の字に「金山台」があり、ここに古くは金山神社があったであろう事が説のひとつの根拠となっている。

沿革

  • 弥生時代 - 梶ヶ谷神明社上遺跡の調査が1967年に行われ、弥生中期の住居跡が発掘された[7]
  • 古墳時代 - 北側の丘陵に梶ヶ谷古墳群が存在する。西福寺古墳(梶ケ谷第3児童公園内)・清水谷古墳・法界塚古墳がそれで、そのころ矢上川低地を支配する豪族の存在が考えられる。
  • 中世 - 影向寺十二神将の修理墨書銘に「武州野河郷加□谷村」とあるのは、梶ヶ谷村の事と考えられ、また野河郷に属していたとうかがえる。
  • 江戸時代 - 徳川氏領国となる。
  • 17世紀半ば - 『武蔵田園簿』に「梶ヶ谷村 高149石9斗余、内98石6斗余田方、50石7斗余畑方、此分ヶ 111石5斗余天領 37石8斗余蜂屋氏知行」と記され、天領と旗本蜂屋氏の二給の地となっていた。
  • 1697年元禄10年) - 検地実施[8]。村高236石9斗余、内天領分178石8斗余 蜂屋氏分58石1斗余。
  • 1698年(元禄11年) - 旗本蜂屋氏知行地は収公され、一村全て天領となる[8]。しかしその後も元天領分を古領、元蜂屋氏分は上知と呼び分けられたという。
  • 1731年 - 東海道品川宿への加助郷の命。以後維新まで続く。
  • 1735年 - 矢倉沢往還溝口宿へ半高助郷も務める事となる。
  • 1752年宝暦2年) - 新田の検地実施[8]。7石1斗余検見取となる。
  • 1834年 - 『天保郷帳』に「高244石1斗余」と載る。この内訳は古領185石9斗余、上知58石1斗余であった。
  • 1854年 - 新田の検地実施。4斗9升余。
  • 1870年 - 神明社に小神社を合祠。3年後に村社となる。
  • 1874年 - 大区小区制施行。5大区5小区に編入。5小区は梶ヶ谷・野川馬絹土橋有馬の5村からなり、当村田村家に戸長役場が設けられた。この年隆盛学舍発足、西福寺が仮校舎となる。
  • 1878年 - 郡区町村編制法施行、橘樹郡梶ヶ谷村となる。
  • 1889年 - 市制町村制施行、宮前村誕生。その大字となる。
  • 1938年 - 宮前村が川崎市に編入。川崎市梶ケ谷となる。
  • 1941年 - この時期、矢上川沿いの水田では暗渠排水工事と耕地整理が進む。村域の北西部が軍に接収され、民家4戸が強制移動。東部62部隊の兵舎建設が始まる。
  • 1945年 - 戦後、軍の演習地の返還が行われ、接収前の地元農民が土地を取り戻す。一部が大字宮崎字鎗ヶ崎となる。近郊農村として野菜栽培が進み、特にネギが特産物となる。
  • 1966年 - 東急田園都市線が長津田まで開通。地域の北西部を通る。
  • 1968年 - 矢上川沿いの水田地帯に、国鉄武蔵野南線梶ヶ谷貨物ターミナル駅の建設工事が始まる。完成は1976年
  • 1969年 - 梶ケ谷1 - 6丁目成立。
  • 1970年 - 尻手黒川道路完成。
  • 1972年 - 川崎市が区制施行、高津区誕生。高津区梶ケ谷となる。この年、川崎市立梶ヶ谷小学校が開校。
  • 1982年 - 宮前区が誕生。尻手黒川道路の南側、字金山地区が宮前区に編入される。
  • 1984年 - 川崎市立西梶ヶ谷小学校が開校。
  • 2019年 - 梶ヶ谷貨物ターミナル駅が宮前区野川から宮前区梶ケ谷に編入。

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字丁目 世帯数 人口
高津区 梶ケ谷1丁目 371世帯 638人
梶ケ谷2丁目 1,503世帯 3,008人
梶ケ谷3丁目 1,350世帯 2,402人
梶ケ谷4丁目 670世帯 1,478人
梶ケ谷5丁目 737世帯 1,547人
梶ケ谷6丁目 686世帯 1,565人
高津区 計 5,317世帯 10,638人
宮前区 梶ケ谷 1,231世帯 2,687人
6,548世帯 13,325人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。なお、高津区側と宮前区側との合算である。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[9]
10,554
2000年(平成12年)[10]
10,667
2005年(平成17年)[11]
11,814
2010年(平成22年)[12]
12,341
2015年(平成27年)[13]
12,694
2020年(令和2年)[14]
13,309

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。なお、高津区側と宮前区側との合算である。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[9]
4,311
2000年(平成12年)[10]
4,511
2005年(平成17年)[11]
5,051
2010年(平成22年)[12]
5,576
2015年(平成27年)[13]
5,760
2020年(令和2年)[14]
6,187

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年3月時点)[15][16][17][18]

大字・丁目 番地 小学校 中学校
高津区 梶ケ谷1丁目 全域 川崎市立西梶ヶ谷小学校 川崎市立宮崎中学校
梶ケ谷2丁目 全域
梶ケ谷3丁目 全域 川崎市立梶ヶ谷小学校
梶ケ谷4丁目 全域
梶ケ谷5丁目 全域
梶ケ谷6丁目 全域
宮前区 梶ケ谷 1~5番
その他 川崎市立野川小学校 川崎市立野川中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[19]

大字丁目 事業所数 従業員数
高津区 梶ケ谷1丁目 8事業所 661人
梶ケ谷2丁目 63事業所 584人
梶ケ谷3丁目 54事業所 429人
梶ケ谷4丁目 20事業所 180人
梶ケ谷5丁目 41事業所 276人
梶ケ谷6丁目 47事業所 286人
高津区 計 233事業所 2,416人
宮前区 梶ケ谷 61事業所 1,073人
294事業所 3,489人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[20]
279
2021年(令和3年)[19]
294

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[20]
2,876
2021年(令和3年)[19]
3,489

交通

地内には旅客鉄道駅はない。東急田園都市線梶が谷駅は隣接しているが地名上は高津区末長に所在する。JR武蔵野線梶ヶ谷貨物ターミナル駅は川崎市野川地区の住居表示事業の進捗に伴い、2019年10月15日に、駅舎の所在地が宮前区野川から宮前区梶ケ谷に変更された[21]

国道246号に梶ヶ谷交差点がある。また高津区側と宮前区側を分ける形で尻手黒川道路が走っており、いずれも市内の交通の要衝を担う。

梶が谷駅から東急バス梶01系統が、尻手黒川道路まで(高津区梶ケ谷6丁目の「西福寺前」)を南北に縦貫して走っており、住民の重要な足となっている。特に朝ラッシュ時の梶が谷駅行きは3分おきに1台という、東急バスでも有数の高密度便となっているが、野川方面からの乗客も多いため、それでも乗客をさばききれない事態も生じている。平日・土曜は梶が谷駅発の深夜バスも運行されている。

宮前区側には、2027年に開業予定の中央新幹線の非常口の設置が予定されている[22]

施設

高津区梶ケ谷1丁目に虎の門病院分院、同2丁目に川崎国道事務所コジマ×ビックカメラ梶ヶ谷店が立地する他は大きな施設はないが、近隣の末長には高津郵便局、新作には川崎市民プラザがある。いずれも梶が谷駅から徒歩あるいはバスで行ける。

公共サービス

警察
高津区側は高津警察署末長交番、宮前区側は宮前警察署馬絹交番の管轄。
郵便
高津区梶ケ谷5丁目に川崎梶ヶ谷郵便局が所在。宮前区側は川崎馬絹郵便局が至便。
消防
川崎市消防局高津消防署梶ヶ谷出張所、宮前消防署野川出張所が至便。
小学校
高津区梶ケ谷2丁目に市立西梶ヶ谷小学校、4丁目に市立梶ヶ谷小学校が所在。宮前区側は市立野川小学校に通学。
中学校
高津区側は市立宮崎中学校(宮前区)、宮前区側は市立野川中学校に通学。
その他
高津区梶ケ谷6丁目に梶ヶ谷こども文化センターが所在。

エピソード

梶ヶ谷事件
tvkの音楽番組saku sakuの「うた」コーナーで2008年1月、「立てよ!川崎市民!川崎7区アンソロジー」と称して川崎市内各区の「うた」が放送されるが、「宮前区のうた」の中に「梶ヶ谷」を使った歌詞が入っていた。これに対し、視聴者から「梶ヶ谷は高津区ではないか」という問い合わせが番組に多数寄せられた。後日うたを制作した番組MCの白井ヴィンセントが、番組中で「梶ヶ谷事件」と称し「梶ヶ谷は高津区と宮前区に分かれている」と説明したが、「川崎市民的には梶ヶ谷と言えば高津区だ」という結論に至った。これを受け、後日発売されたDVD「saku saku ver.4.0 定刻の逆襲」および、川崎にまつわる楽曲を収録したコンピレーションアルバム「おんまちベストコレクション 好きです♥かわさき」に収録されたバージョンでは「宮前区のうた」の歌詞が差し替えられている。

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局と郵便番号は以下の通りである[23]
郵便番号 郵便局
高津区 213-0015[3] 高津郵便局
宮前区 216-0034[4] 宮前郵便局

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[24][25]

大字・丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
高津区 梶ケ谷1丁目 全域 高津警察署 末長交番
梶ケ谷2丁目 全域
梶ケ谷3丁目 全域
梶ケ谷4丁目 全域
梶ケ谷5丁目 全域
梶ケ谷6丁目 全域
宮前区 梶ケ谷 1~5番地、
1,018~1,536番地
宮前警察署 馬絹交番

脚注

  1. ^ a b 令和7年町丁別世帯数・人口 3月末日現在” (xls). 川崎市 (2025年4月25日). 2025年4月25日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値」令和2年国勢調査)” (XLS). 川崎市 (2024年1月25日). 2024年3月20日閲覧。 “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月15日閲覧。
  4. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月15日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎高津-6”. 国土交通省 (2025年1月1日). 2025年4月25日閲覧。
  7. ^ シッシー君の文化財探訪日記「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(梶ヶ谷神明社上遺跡出土品)」(川崎市教育委員会公式web)
  8. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 梶ヶ谷村.
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  15. ^ 高津区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2024年3月29日). 2025年4月27日閲覧。
  16. ^ 高津区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2023年10月23日). 2024年2月8日閲覧。
  17. ^ 宮前区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2021年4月1日). 2022年3月1日閲覧。
  18. ^ 宮前区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2020年12月28日). 2022年3月1日閲覧。
  19. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  20. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  21. ^ 令和元年10月15日施行(令和元年8月8日現在調製)住居表示旧新対照表宮前区野川地区(2期) (野川本町1・2丁目、西野川1・2・3丁目) - 川崎市
  22. ^ 中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価準備書のあらまし - 東海旅客鉄道株式会社,平成25年9月
  23. ^ 郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2024年12月2日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)
  24. ^ 交番案内/高津警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年2月15日閲覧。
  25. ^ 交番案内/宮前警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年2月15日閲覧。

参考文献

  • 「かわさき生活ガイド 2011年度市民便利帳保存版」(川崎市・株式会社サイネックス発行)
  • 「川崎地名辞典(上)」 日本地名研究所編 川崎市発行 2004年
  • 「稲毛領 梶ヶ谷村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ62橘樹郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763983/96 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶ケ谷」の関連用語

梶ケ谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶ケ谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶ケ谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS