みんしゅ‐とう〔‐タウ〕【民主党】
読み方:みんしゅとう
昭和22年(1947)旧日本進歩党を中核として結成された政党。日本社会党・国民協同党と連立して片山・芦田内閣を組織したが、昭和25年(1950)、自由党と国民民主党とに分裂。
「日本民主党」の略称。
平成8年(1996)菅直人・鳩山由紀夫らが呼びかけ、新党さきがけ・社会民主党・新進党などからの離党者で結成した政党。平成10年(1998)1月、新党友愛・国民の声・太陽党・フロムファイブ・民主改革連合とともに統一会派「民主友愛太陽国民連合(民友連)」を結成。4月に民友連の各党が合流して民主党
となった。旧民主党。
平成10年(1998)結成の政党。院内会派「民友連」に参加していた民主党
・新党友愛・民政党
・民主改革連合が合流してできた。平成15年(2003)自由党
と合併。平成21年(2009)の総選挙で自民党に圧勝して政権交代を果たし、鳩山由紀夫が首相となった。平成24年(2012)の総選挙では大敗して下野。平成28年(2016)3月、維新の党と合流し民進党
となった。
共和党と並ぶ米国の二大政党の一。1828年にA=ジャクソンを当選させた民主共和党に始まる。南部の白人保守層の支持で発展したが、20世紀中盤からは労働者やマイノリティー寄りの政策に転換。東西海岸部や大都市圏を地盤とするようになった。ウィルソン・ルーズベルト
・トルーマン・ケネディ・ジョンソン・カーター・クリントン・オバマなどの大統領を輩出。
- みんしゅとうのページへのリンク