民主中国陣線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 民主中国陣線の意味・解説 

民主中国陣線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 03:47 UTC 版)

東京新宿で行われた運動

民主中国陣線(みんしゅちゅうごくじんせん、Federation for a democratic China)は、中国民主化運動組織。現在の主席は作家の秦晋。

概要

天安門事件後に中国から亡命した人たちにより1989年9月22日フランス・パリにて作られた世界各国に展開する政治組織で、思想的指導者である万潤南を中心に1995年時点で5000名が世界で活躍しているといわれる[1]。本部はオーストラリアにあり日本におけるトップは王戴。

2019年3月10日、民主中国陣線第14回代表大会を行い、新しい体制を発足。

  • 理事会主席 
秦晋(オーストラリア)
  • 理事会副主席 
盛雪(カナダ)、王戴(日本)、金秀紅(アメリカ)、張健(フランス)
  • 監事会主席
羅楽(カナダ)
  • 理事會理事
陳景聖(香港)、丁健強(アメリカ)、胡偉(オーストラリア)、黄元璋(香港)、金曉炎(イギリス)、金秀紅(アメリカ)、李也青(アメリカ)、諾徳(アメリカ)、潘晴(ニュージーランド)、彭林(アメリカ)、秦晋(オーストラリア)、盛雪(カナダ)、王戴(日本)、姚戈(アメリカ)、夏一凡(日本)、顔茘(アメリカ)、逸君(カナダ)、應宏善(カナダ)、張健(フランス)、鄭雲(アメリカ)、朱泓林(オーストラリア)
  • 理事会候補理事(副理事)
畢重陽(日本)、陳博生(オーストラリア)、陳川輝(オランダ)、陳釗(香港)、陳祖閩(スウェーデン)、谷書花(ドイツ)、石青(アメリカ)、呉江(フランス)、習為國(ニュージーランド)
  • 監事会監事
陳壁立(オーストラリア)、高健(オーストラリア)、鞠洪智(日本)、羅楽(カナダ)、銭達(台湾)、呉建民(アメリカ)、楊夢筆(アメリカ)、葉寧(アメリカ)、張朶朶(オーストラリア)、張曉剛(オーストラリア)、朱学淵(アメリカ)
  • 監事会候補監事(副監事)
陳勁松(香港)、陳士勝(アメリカ)、陳文建(ニュージーランド)、杜明(アメリカ)、郭國汀(カナダ)

脚注

  1. ^ 宝島301995年3月号(宝島社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民主中国陣線」の関連用語

民主中国陣線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民主中国陣線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民主中国陣線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS