ベネディクトゥス5世 (ローマ教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベネディクトゥス5世 (ローマ教皇)の意味・解説 

ベネディクトゥス5世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 01:41 UTC 版)

ベネディクトゥス5世
第132代 ローマ教皇
教皇就任 964年5月22日
教皇離任 964年6月23日
先代 レオ8世
次代 ヨハネス13世
個人情報
出生 不明
教皇領ローマ
死去 966年7月4日
神聖ローマ帝国ハンブルク
埋葬地 ハンブルクのちローマ
その他のベネディクトゥス
テンプレートを表示

ベネディクトゥス5世(ベネディクトゥス5せい、Benedictus V、? - 966年7月4日)は、ローマ教皇(在位:964年5月22日 - 6月23日)。

ローマ出身。

963年、教皇ヨハネス12世神聖ローマ皇帝オットー1世によって廃位され、新たにレオ8世が教皇に即位した。しかしレオ8世は不人気で、翌年にオットー1世がローマから去ると、レオ8世はローマから逃走し、代わって前任のヨハネス12世がローマに戻って教皇に復位した。しかしその後すぐにヨハネス12世は急死、助祭として文法学を教えていたベネディクトゥスがローマ市民によって964年5月に教皇位に選出された。しかしオットー1世はこの選出を承認せず、1か月後にローマに戻って軍事的圧力をかけ、ベネディクトゥス5世を再び助祭に降格させる。同時代の史料ではベネディクトゥス自身がこの降格に同意したとされている。ベネディクトゥス5世の降格が決定された教会会議において、レオ8世はベネディクトゥス5世の着けていたパリウムをみずから剥ぎ取り、そして司牧杖を折っている。この記録が教皇の司牧杖についての最初の記述となる。

そののち、ベネディクトゥスはハンブルクへ移送され、ハンブルク・ブレーメン大司教のアダルダーク (Adaldag) の下に置かれ、助祭として966年まで生きた。その遺骸はハンブルクの聖堂に葬られ、のちにローマへと移された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベネディクトゥス5世 (ローマ教皇)」の関連用語

ベネディクトゥス5世 (ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベネディクトゥス5世 (ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネディクトゥス5世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS