漁師の指輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漁師の指輪の意味・解説 

漁師の指輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 09:17 UTC 版)

漁師の指輪の印影 レオ13世の物

漁師の指輪(りょうしのゆびわ、ラテン語:Anulus piscatoris、イタリア語:Anello piscatorio, Anello del pescatore)とは、バチカンローマ教皇の指輪。また、印章としても利用され、ローマ教皇の象徴ともなっている。キリスト教カトリック教会の長であり、漁師であった初代教皇・聖ペテロの後継者である、という意味を示すものとなっている。

概要

漁師の指輪を着用している教皇クレメンス12世

この指輪は、ローマ教皇が着用したレガリアの一つである。かつては、小舟から聖ペテロが漁を行っている姿の浮き彫りが彫られており、使徒が「人の漁師」であったという伝統に由来する象徴であった。漁師の指輪は、教皇によって署名された公文書を封印するために1842年まで使用された。少なくとも中世以来、カトリック教徒が教皇に会い、リングにキスをして献身を示す伝統となっていた。

この指輪が描かれた現在発見されている中で最も初期の事例は、1265年に教皇クレメンス4世によって彼の甥ピエトロ・グロッシに書かれた手紙と言われている[1][2]。その書簡は、全ての教皇の私的な通信を封印するために使用された漁師の指輪が使用されていた言及が含まれている。対照的に、公文書は、文書に添付された鉛に別の教皇の印章を押して封印された。

漁師の指輪の使用は、他の公文書を封印するために使用された印章に15世紀に役目を譲った。また、その習わしは1842年頃に終わり、更に他のスタンプに置き換えられた。しかし、漁師の指輪は今でも教皇の宗教的な権威を象徴し続けている。

具体的な使用

教皇の死の際、指輪はカメルレンゴの他の枢機卿の前でハンマーを使って儀式的に破壊される[3]。これは、教皇座が空席の間に偽造された文書が「教皇発付」とされるのを防ぐために行われるものである。今日、漁師の指輪の破壊は、その指輪を身に着けた教皇の支配の終わりの象徴となっている。この習慣は、教皇ベネディクト16世辞任後に適用された。

そして、新教皇の指輪は、伝統として、新教皇のために新たに作成される。レリーフの周りには、教皇のラテン語の名前が書かれている。教皇の戴冠式や教皇の就任式の間、カメルレンゴは、新教皇の右手の薬指にリングを嵌める。

ギャラリー

脚注

  1. ^ Brockhaus, Hannah (2019年3月28日). “Why do people kiss the pope's ring?” (英語). Catholic Herald. オリジナルの2019年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190810175730/https://catholicherald.co.uk/commentandblogs/2019/03/28/why-do-people-kiss-the-popes-ring/ 2020年5月7日閲覧。 
  2. ^ The Ring of the Fisherman” (英語). Catholic Online. 2020年5月7日閲覧。
  3. ^ Dictionary : RING OF THE FISHERMAN” (英語). Catholic Culture.org. 2020年5月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  漁師の指輪のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁師の指輪」の関連用語

漁師の指輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁師の指輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漁師の指輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS