シンボルと徽章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンボルと徽章の意味・解説 

シンボルと徽章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 23:26 UTC 版)

教皇」の記事における「シンボルと徽章」の解説

三重冠 (Triregnum) はここ数代教皇たちは用いていない(取り止められたのは1960年代中頃から)が、古代以来ローマ教皇シンボルとなっている。教皇典礼儀式の中では司教のしるしであるミトラ(司教冠)かぶっている。十字架のついた13世紀以前から用いられている。またパリウム(幅二インチほどの布製の輪)がカズラの上着用される金と銀二つの鍵が交差する形で描かれる天国の鍵も教皇シンボルとして用いられている。そのうち銀の鍵現世的な権威を、金の鍵宗教的な権威示している。漁師だったペトロにちなんで「漁師の指輪」と呼ばれる金の指輪教皇によって用いられている。また、ウンブラクルム (unbracullum) として知られる教皇用の赤と金の線が入った傘の図柄用いられることがある古代以来長きわたって教皇シンボルとして用いられたものに教皇用輿(セディア・ゲスタトリア)がある。みこしのような土台教皇椅子備え付けられ12人の従者によって運ばれる。さらに二人の扇もちが付き添ってあおぐのが慣例であった教皇用輿あまりに前時代的であるということヨハネ・パウロ1世使用嫌がったが、ヨハネ・パウロ2世によって正式に廃止された。ヨハネ・パウロ2世移動用に教皇オープンカーパパモビル)を初め用いた教皇はまた独自の紋章持っている図柄歴代の各教皇毎にそれぞれ違うが基本的な構成はほぼ同じであり、交差して組まれ金と銀の鍵、三重冠、赤い組紐は必ず描かれてきた。バチカン市国の旗とされているのは黄色と白の旗であり、教皇三重冠がそこにも描かれている。この旗がはじめて現れたのは1808年のことであり、それ以前教皇庁聖座の色である赤と金の旗を使っていた。 装備品 詳細は「en:Category:Papal vestments」を参照 教皇冠 ミトラ (司教冠) パリウム - 祭服 クワイア・ドレス(英語版キャソック ペルグリーナ(英語版) - 肩掛け ファシア英語版) - 帯 papal mantle - コープ (祭服)(英語版)(マント) パーパル・フェルーラ(英語版) - 指輪印章「漁師の指輪」(en漁夫指輪とも) en:Papal shoes - 靴

※この「シンボルと徽章」の解説は、「教皇」の解説の一部です。
「シンボルと徽章」を含む「教皇」の記事については、「教皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンボルと徽章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンボルと徽章」の関連用語

1
2% |||||

シンボルと徽章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンボルと徽章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS