松本総吾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本総吾の意味・解説 

松本総吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 00:54 UTC 版)

松本 総吾(まつもと そうご、1840年天保11年〉 - 1903年明治36年〉)は、日本メソジスト教会伝道者で、新約聖書学者松本卓夫の父である。

信濃国松代(現・長野県長野市松代)に生まれる。佐久間象山に師事し、青年期には横浜に出る。ある日、天安堂でR・S・マクレー宣教師演説を聞いて感銘を受ける。マクレーから贈られた漢訳聖書を読んで、1876年に洗礼を受ける。

1878年メソジストの伝道者として松代教会に赴任する。1883年には執事になり、1884年には長老になり、函館教会に赴任し、1887年盛岡教会(現・日本基督教団盛岡松園教会)に着任する。1889年には日本人で初めての長老司になり、仙台連回議長と弘前連回議長を兼務する。

仙台教会、米沢教会、名古屋教会鹿児島教会を歴任し、鹿児島教会で没した。

『讃美歌 (1903年版)』の「おもひいづるものはづかしや」(245番)を作詞する。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本総吾」の関連用語

松本総吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本総吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本総吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS