日本基督教団松本教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本基督教団松本教会の意味・解説 

日本基督教団松本教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 07:36 UTC 版)

日本基督教団松本教会(にほんきりすときょうだんまつもときょうかい)は、長野県松本市にある、旧メソジスト系の日本基督教団の教会である。2019年4月現在、牧師は柳谷知之。

アメリカ・メソジスト監督教会のI・H・コーレルが1878年(明治11年)に伝道を開始する。7月に河村天授が初代牧師になる。松本総吾平田平三が牧師になった時には、1890年(明治23年)に市内の小柳町に会堂と牧師館を建設する。

1897年(明治30年)に地元出身の作家木下尚江中田久吉牧師から洗礼を受けた。1897年にはカナダ・メソジスト教会も松本で伝道を始めるが、1907年(明治40年)にメソジスト3派合同により、小柳町の美以教会と田町の日本メソヂスト松本教会が合併して、日本メソヂスト松本教会になり、小柳町の会堂を使用した

1914年(大正3年)に大柳町に移転する。1919年(大正8年)に松本高等学校が開設されると、E・C・ヘニガーが赴任し、学生伝道と労働者伝道を始める。

1921年(大正10年)に新会堂を建築し、旧会堂で鈴蘭幼稚園を創設する。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本基督教団松本教会」の関連用語

日本基督教団松本教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本基督教団松本教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本基督教団松本教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS