時間論とは? わかりやすく解説

時間論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:58 UTC 版)

カルキスのイアンブリコス」の記事における「時間論」の解説

イアンブリコスは、古典期ピュタゴラス哲学復興目指しプロティノスのものとは異なる時間論を打ち立てた。彼以降ネオプラトニズム後期属す哲学者基本的にこの潮流の下で思索した。 プロティノス時間を単に人間の持つような魂の生の在り方としての捉えたのに対しイアンブリコス時間二つに、つまり不可分流れ去ってしまうことのない時間と、(アリストテレスや偽アルキュタス主張したように)非実在的流れ去ってしまう時間分けて考えた。これはプロティノスにおける永遠と時間の関係に似ているが、イアンブリコスの時間論でも永遠と時間の関係は存続していて、 永遠-可知的な世界尺度となる 流れ去らない時間-可知的な世界存在し感覚的世界尺度となる 流れ去る時間-感覚世界存在する という三段構造になっている宇宙論的には、他に先行して永遠存在し宇宙作られる同時に流れ去らない形而上学的な(後の世観点からすれば主観的な)時間作られ最後に流れ去る、自然学的な(後の世観点からすれば客観的な)時間が(ある、とは言えない形ではあるが)あることになる。主観的客観的と言ってもイアンブリコス体系では前者時間知的活動主体たるデーミウルゴスによって作り出されたものであり、後者時間に対してはるかに強い実在性を持つ。永遠はさらに上位実体と結びつけて考えられるイアンブリコスは、以上の時間論を独自のものではなくアルキュタスの、あるいはピュタゴラス学派の中でさらに遡った者の時間論と同じだ信じていた。さらに、プロクロスプラトン『ティマイオス』に既に二種類時間設定することが主張されていると考えた。しかし、確実なところでは、イアンブリコス以前に二種類時間について述べたのはイアンブリコスの師のポルピュリオスである。

※この「時間論」の解説は、「カルキスのイアンブリコス」の解説の一部です。
「時間論」を含む「カルキスのイアンブリコス」の記事については、「カルキスのイアンブリコス」の概要を参照ください。


時間論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)

エトムント・フッサール」の記事における「時間論」の解説

フッサールの時間論は、前期中期後期三つ分けられるのが一般である。

※この「時間論」の解説は、「エトムント・フッサール」の解説の一部です。
「時間論」を含む「エトムント・フッサール」の記事については、「エトムント・フッサール」の概要を参照ください。


時間論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 21:47 UTC 版)

中島義道」の記事における「時間論」の解説

中島一貫して未来本質的にどんなに近い未来だとしても、無だと主張している。例えば、「明日ピクニックがある」の明日がある了解することは、我々が今まで帰納的に導いたことであって寸毫明日確実にあると実証することはできないという。すなわち、未来本物論者未来完了形的に、いままで明日偶然にもあった(存在した)ので、その過去延長して未来明日)があると思い込んでいるだけだという。(例えば、明日突然地球がなんの前触れもなく崩壊した場合自分死んだ場合未来は無である。)中島によれば、こういった未来描写あくまでも概念的にしか捉えられていないので、いささかも未来実在性証明してはいないとされる[要出典]。

※この「時間論」の解説は、「中島義道」の解説の一部です。
「時間論」を含む「中島義道」の記事については、「中島義道」の概要を参照ください。


時間論(変化日)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:14 UTC 版)

一目均衡表」の記事における「時間論(変化日)」の解説

一目均衡表株価騰落よりも時間重視したテクニカル指標であり、時間論により導かれる変化日での変化仕方相場行方を占うものとして重要視されている。ここで言う変化”日を“転換”日と言わないのは、その日相場転換するだけではなく加速延長をする場合もあるためである。時間論には以下の二種類がある。 基本数値 時間論の基本となるもので、以下のような数値がある。 9,17,26,33,42,51,65,76… これらの数値相場天井や底、或いは上昇下降相場途中高値安値起点として数える。また、一定の値段相場水準仮定して、その値段初めてつけた日からの基本数値での現れ方を見る時にも使う。その場合、起点の日から数えて基本数値の日において同じ値段あるいは高値安値をつけやすい。基本数値を導き出す明確な法則はなく数も多いため、同じチャートにおいても複数解釈ができ、時間論の難しさ複雑さ要因となっている。 対等数値 基本数値とは異なり、その相場自体上げた下げた日数元に数え方法である。 以上、二種類共に波動論との関連数えるものであり、以下の波動論参照のこと。 なお、2本の先行スパン交差する日を変化日として扱う事については、原著において均衡表各線の交差する日は特に重要と書かれているため、間違いとは言えないものの、上で述べたような基本数値や対等数値変化日を導き出す方法が本来のやり方であることに注意するべきである。(株価 参照)

※この「時間論(変化日)」の解説は、「一目均衡表」の解説の一部です。
「時間論(変化日)」を含む「一目均衡表」の記事については、「一目均衡表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時間論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時間論」の関連用語

時間論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時間論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルキスのイアンブリコス (改訂履歴)、エトムント・フッサール (改訂履歴)、中島義道 (改訂履歴)、一目均衡表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS