ポポロ門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポポロ門の意味・解説 

ポポロ‐もん【ポポロ門】

読み方:ぽぽろもん

Porta del Popoloイタリア首都ローマにあるポポロ広場北側の門。かつてのローマ玄関口であり、税関役目果たした3世紀造られ17世紀ベルニーニによるバロック様式装飾施された。


ポポロ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/12 14:27 UTC 版)

ポポロ門
イタリア語: Porta del Popolo
別名 フラミニア門
ラテン語: Porta Flaminia
概要
建築様式 城門
自治体 ローマ
イタリア
座標 北緯41度54分41.63秒 東経12度28分33.54秒 / 北緯41.9115639度 東経12.4759833度 / 41.9115639; 12.4759833座標: 北緯41度54分41.63秒 東経12度28分33.54秒 / 北緯41.9115639度 東経12.4759833度 / 41.9115639; 12.4759833
落成 AD3世紀頃(アウレリアヌス城壁)
改築 AD1475(現在の門)

ポポロ門イタリア語: Porta del Popolo)は、イタリア ローマポポロ広場にある、交通の要衝に建てられた象徴的な門。1475年にローマ教皇シクストゥス4世の時代に、それまでこの地にあった古代ローマ時代の城門の跡に建てられた。

概要

市内側ファサード

古代ローマ時代のこの場所には、フラミニア街道アウレリアヌス城壁を通過するフラミニア門ラテン語: Porta Flaminia)が建てられていた。10世紀頃、この門は近隣にあった教会の名に因んでサン・ヴァレンティノ門と呼ばれていたようだ。この門がなぜポポロ門と呼ばれるようになったかは定かではなく、一説では一帯に生えていたポプラの木(ラテン語: populus)に因んでいるというものや、1099年にローマ教皇パスカリス2世により建てられたサンタ・マリア・デル・ポポロ教会(この場合のポポロは人々という意で、教会の建立に協力したローマの人々を表した)が起源であるという説もある。

フラミニア街道は言うに及ばず、ローマ市街から北へ抜ける主要道路が通過するこの地は交通の要衝であり、フラミニア門はアーチ型通路が2つ持つ大きな門であったと推測されている。その後ローマ帝国が崩壊し、ローマ市の人口が激減したため、中世にはアーチ型通路1つの門に縮小されたと考えられている。何世紀もの間、必要最低限の補強程度しか行われてこなかったフラミニア門は、15世紀後半ローマ教皇シクストゥス4世の時代には、河川の堆積物で半分まで埋まり半ば崩壊した形となっていた。4世紀末から5世紀初頭に西ローマ帝国初代皇帝であったホノリウス帝は、河川堆積物の除去が必要だったと認めていたようだが、結局工事は行われず、中世に至るまでどんどん土砂で埋まっていくような状況だったようである。現在、ポポロ門付近の地盤は古代ローマ時代より1.5mほど高い位置まで堆積物で埋まっている状態である。

現在見られるポポロ門は16世紀に建て替えられたもので、交通の要衝にある門としてふさわしい規模のものが新たに造られた。

市外側のファサードミケランジェロが手掛けたもので、ティトゥスの凱旋門からその着想を得て1562年から1565年に掛けて製作された。正面の4組の円柱は旧サン・ピエトロ大聖堂英語版から移設されたもので、大きなアーチ型通路が中央に1つと、その両脇に2つのアーチ型通路がある形状となった。1638年、中央アーチの両側にフランチェスコ・モーキ作の聖ペテロと聖パウロ像が設置された。

中央のアーチ型通路の上に彫られた碑文は次のようなものである。

PIVS IIII PONT(ifex) MAX(imus)
PORTAM IN HANC AMPLI
TVDINEM EXTVLIT
STRAVIT ANNO III
(日本語意訳) ピウス4世 教皇
この門を
嵩上げし
街道の再舗装を
(教皇職)3年目(に行った)

市内側(ポポロ広場側)のファサードベルニーニが手掛けたもので、1655年12月23日のスウェーデン女王クリスティーナのローマ訪問に合わせて落成された。市内側の中央のアーチ型通路の上に彫られた碑文はこのことを記念したもので、次のようなものである。

FELICI FAVSTOQ(ue) INGRESSVI
ANNO DOM(ini) MDCLV
(日本語意訳) (クリスティーナ女王をローマに)迎え入れることは幸福だ
西暦1655年

関連項目

参考文献


ポポロ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 23:18 UTC 版)

ポポロ広場」の記事における「ポポロ門」の解説

1475年ローマ教皇シクストゥス4世により建てられた門。ファサードバロック期著名な彫刻家であり建築家でもあるベルニーニ設計よる。古代ローマ時代には、この位置にフラミニア街道通過するフラミニア門が建っていた。

※この「ポポロ門」の解説は、「ポポロ広場」の解説の一部です。
「ポポロ門」を含む「ポポロ広場」の記事については、「ポポロ広場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポポロ門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポポロ門」の関連用語

ポポロ門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポポロ門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポポロ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポポロ広場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS