センタリングとは? わかりやすく解説

センタリング【centering】

読み方:せんたりんぐ

[名](スル)

アーチ作るときに組む木造仮枠

サッカーホッケーなどで、味方選手シュートをさせるためサイドから敵のゴール前に向けてボールを送ること。→クロス4

ワープロソフト表計算ソフトなどで、文字列を行やセル中央の位置にそろえること。中央揃え中央寄せ

「センタリング」に似た言葉

中央寄せ

別名:中央揃え,センタリング
【英】centering

中央寄せとは、通常は、左寄せになっている文章を、中央寄せて表示することである。

一般的には文章表示させるときの表示方法のひとつであるため、ワードなどのワープロソフトや、ウェブページテキスト表示させる際に、中央寄せが用いられるまた、文章以外にも、画像中央配置する場合や、エクセルなどの表計算ソフトにおいて、セルの中の数値中央表示させる際にも利用される

なお、中央寄せは、センター揃え中央揃えなどとも呼ばれ左右の垂直方向の中央寄せだけではなく上下の垂直方向の中央寄せを指すこともある。

オフィスソフトのほかの用語一覧
ワープロソフト:  タブとリーダー  デシマル揃え  デシマルタブ  中央寄せ  置換  取り消し線  Webレイアウト

センタリング(操縦安定性)

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

センタリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 23:30 UTC 版)

センタリングとは、サッカーにおいてフィールド左右の敵陣深い位置(ペナルティエリア付近)からゴール前を狙ってロングパスを蹴ること。クロス或いはクロスボールとも呼ぶ。ゴール前にいるフォワードなどの選手はセンタリングされたボールをヘディングシュートボレーシュートでゴールに入れ得点することを狙う。タッチライン沿いからロングパスする場面が多いが、敵陣深くペナルティーエリア内でゴールラインに近い位置まで入り込んでからのクロスもある。

基本プレー

通常、センタリングは浮かせて蹴るが、これは守備の選手の上を越えて味方の選手にパスを通すことと、味方の選手にヘディングシュートさせる為である。味方のフォワードに相手のディフェンダーよりも身長の高い選手や跳躍力の高い選手がいるときなどは特に有効な攻撃方法であり、そういった空中戦に強い選手がいる場合は高い山なりの軌道のセンタリングが滞空時間が長くボールの落下地点に移動しやすいうえに、ボールが横に通過するよりも斜め上から通過したほうがボールに接触できるタイミングが長いので効果的である。しかしこれは守備の選手もボールの落下地点に移動しやすく空中戦で競り合いとなってしまう可能性が高いため競り合いでの強さが不可欠となる。一方で長身の選手などがいない場合でも、低い軌道で速いボールを蹴ることで守備の選手にボールの落下地点に移動する時間を与えずフリーの状態でヘディングしたり出来る。しかし低くて速いセンタリングは上手く味方の選手に合わせなければ味方の選手が受け取ることが出来ないため精度の高いロングキックが必要となる。また、センタリングに回転をかけてゴール手前でボールを急激に落下させることによってボールの落下角度を深くしてヘディングしやすくさせたり、ディフェンスを戸惑わせたり出来る。それに落下角度が深いほうがボールがゴール前に留まりやすくセカンドチャンスが生まれやすいという利点もある。

センタリングの分類

センタリングの方向による分類

  • プラスのクロス:相手ゴール方向へのセンタリングである。
  • マイナスのクロス:相手ゴール方向から遠ざかるセンタリングである。左右サイドの非常に深い位置(ゴールライン際など)から斜め後ろに向かってゴールからやや遠ざかるかたちで出される。そのためオフサイドになる危険性がないパスである。

センタリングの距離による分類

  • ニアへのクロス:センタリングを出すサイドから見て近く(ゴール手前側)にいる選手に出すセンタリング。
  • ファーへのクロス:センタリングを出すサイドから見て遠く(ゴールの逆側)にいる選手に出すセンタリング。逆サイドから飛び出してくる選手などに合わせると効果的である。

特殊なセンタリング

  • アーリークロス:相手の守備が戻りきらないうちに、ディフェンスラインとゴールキーパーの間を狙って浅い位置から入れるセンタリング。ディフェンスラインの裏へセンタリングされた場合、相手ディフェンスは後ろへ下がりながら守ることになり、ボールとフォワードの選手を同時に捉えることが難しくなる。そのため、相手のマークを外したりディフェンスの裏へ飛び出すといったことが簡単に出来るようになるが、一方で斜め後ろからのボールとなるためシュートへ持ち込むのが難しい。ヨーロッパではカウンター型のチームが多用する傾向があり、デビッド・ベッカムなどが得意とすることで知られる。
  • グラウンダーのクロス:地面すれすれを這うセンタリング。グラウンダーでセンタリングを出した場合はディフェンスの隙間を縫って通り抜けるコースに出さなければならないので非常に正確なキックが必要である。速いグラウンダーのクロスは反応するのが難しく守備側の選手にとっても攻撃側の選手にとっても難しいボールとなるが、ピンポイントでフォワードに合わせることが出来ればゴールキーパーも反応できず強力な攻撃となる。

センタリング(クロスボール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 16:06 UTC 版)

パス (サッカー)」の記事における「センタリング(クロスボール)」の解説

ペナルティエリア両サイドから中央へのパスゴール前にいるフォワード狙って出されフォワードはセンタリングをヘディングシュートボレーシュート得点を狙う。通常、センタリングは浮き球出されるが、速いグラウンダー出されることもある。速いグラウンダーヘディングシュートボレーシュートを狙うには難しいが守備意表をつくには効果的な場合もある。

※この「センタリング(クロスボール)」の解説は、「パス (サッカー)」の解説の一部です。
「センタリング(クロスボール)」を含む「パス (サッカー)」の記事については、「パス (サッカー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「センタリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「センタリング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センタリング」の関連用語

1
センタリングし 活用形辞書
100% |||||

2
センタリングしろ 活用形辞書
100% |||||

3
センタリングせよ 活用形辞書
100% |||||

4
センタリングしうる 活用形辞書
100% |||||

5
センタリングしたい 活用形辞書
100% |||||

6
100% |||||

7
センタリングして 活用形辞書
100% |||||

8
センタリングします 活用形辞書
100% |||||

9
センタリングすれば 活用形辞書
100% |||||

10
センタリングする 活用形辞書
100% |||||

センタリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センタリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【中央寄せ】の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンタリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパス (サッカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS