一ノ関史郎とは? わかりやすく解説

一ノ関史郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 09:27 UTC 版)

一ノ関 史郎
個人情報
国籍 日本
生誕 (1944-01-24) 1944年1月24日(81歳)
秋田県南秋田郡八郎潟町
スポーツ
日本
競技 重量挙げ
獲得メダル
重量挙げ
1964 バンタム級

一ノ関 史郎(いちのせき しろう、1944年1月24日[1] - )は、日本の重量挙げ選手。1964年東京オリンピック銅メダリスト。

来歴

1944年1月24日秋田県南秋田郡八郎潟町出身[1]。中学生の頃に重量挙げを始める[2]。秋田短期大学附属高等学校(現・ノースアジア大学明桜高等学校)3年時にインターハイ優勝[3]、秋田国体少年の部にて準優勝。法政大学に進学し、3年生の時に行われた1964年東京オリンピックにバンタム級の代表として出場[4]。日本勢のメダル第1号となる銅メダルを獲得する[4]

大学卒業後は秋田県の職員となり[4]、1968年メキシコオリンピック出場[4]。しかし直前の練習中に腰を痛め、その影響から5位に終わる[4]

現役引退後は書道家となり[4]雅号「清山」を名乗る[5]。2006年には読売書法展にて入選。

出典

  1. ^ a b シリーズ 時代を語る:[一ノ関史郎]しつけ厳しかった父”. 秋田魁新報電子版. 2025年8月17日閲覧。
  2. ^ シリーズ 時代を語る:[一ノ関史郎]遊び半分で重量挙げ”. 秋田魁新報電子版. 2025年8月17日閲覧。
  3. ^ シリーズ 時代を語る:[一ノ関史郎]高3で全国を初制覇”. 秋田魁新報電子版. 2025年8月17日閲覧。
  4. ^ a b c d e f シリーズ 時代を語る:[一ノ関史郎]人生の「金メダル」を”. 秋田魁新報電子版. 2025年8月17日閲覧。
  5. ^ バーベルを筆に、人生の挑戦は続く 64年東京五輪重量挙げ「銅」の一ノ関さん”. 47NEWS. 2025年8月17日閲覧。

参考文献

  • 「アングル 書通じ後輩にエール」秋田魁新報 2006年10月23日付夕刊1面




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一ノ関史郎」の関連用語

一ノ関史郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一ノ関史郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一ノ関史郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS