東京六大学ソフトテニス連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京六大学ソフトテニス連盟の意味・解説 

東京六大学ソフトテニス連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 02:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京六大学ソフトテニス連盟(とうきょうろくだいがくソフトテニスれんめい)は、東京に本部を置く6つの大学のソフトテニス部・軟式庭球部が加盟するソフトテニス連盟である。

概要

1951年に慶應義塾大学が各校に呼びかけ、1952年6月5日に「東京六大学軟式庭球連盟」として結成された。 それまでは、慶應義塾大学早稲田大学東京大学の三大学による対校戦、明治大学法政大学の対校戦、法政大学・立教大学の対校戦として、それぞれ別々に行なわれていたが、東京六大学軟式庭球連盟の結成により、春秋年2回のリーグ戦として一本化された。 また、女子のリーグ戦も1956年に開始されており、男子のリーグ戦だけでなく、女子のリーグ戦もかなり早い時期から行なわれている。

1978年からは、春季リーグ戦とともに「東京六大学ソフトテニス選手権大会」も開催されている。 2010年春季でリーグ戦は第117回、選手権大会は第33回を数えており、長い歴史を持つ。

関西六大学リーグとの間で、王座決定戦や選抜対抗戦も行なわれており、東西六大学間の交流もある。

加盟大学

五十音順で以下の通りである。

  • 慶應義塾体育会ソフトテニス部
  • 東京大学運動会軟式庭球部
  • 法政大学体育会ソフトテニス部
  • 明治大学体育会ソフトテニス部
  • 立教大学体育会ソフトテニス部
  • 早稲田大学軟式庭球部

年表

  • 1952年 東京六大学軟式庭球連盟が結成され、第1回大会が日吉で開催される
  • 1952年 第2回大会から日比谷公園コートをホームコートとして開催
  • 1954年 東西六大学王座決定戦と東西六大学選抜対抗戦が始まる
  • 1956年 女子のリーグ戦が始まる
  • 1978年 春季リーグ戦とともに六大学選手権大会が始まる
  • 1992年 女子の東西六大学王座決定戦が始まる
  • 1994年 女子の東西六大学選抜対抗戦が始まる
  • 2001年 秋季リーグ戦で記念すべきリーグ戦第100回を数える

関連項目

外部リンク

(以下五十音順)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京六大学ソフトテニス連盟」の関連用語

東京六大学ソフトテニス連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京六大学ソフトテニス連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京六大学ソフトテニス連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS