東京六大学ピアノ連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京六大学ピアノ連盟の意味・解説 

東京六大学ピアノ連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 00:29 UTC 版)

東京六大学ピアノ連盟(とうきょうろくだいがくピアノれんめい)は、東京を所在地とした6つの大学のピアノサークルで構成されるアマチュア団体。通称「六連(ろくれん)」。

概要

一般大学のピアノサークルにより成り立っていることから、大学に入って初めてピアノに触れた初心者から、音大受験を視野に入れた上級者、更に長いブランクがある経験者など、幅広いメンバーで構成されている。また加盟しているサークルは、基本的にピアノをメインとしているが、他の楽器(ヴァイオリン、フルートなど)奏者の参加を許可しているサークルもあり、ジャンルもクラシックだけでなく、ジャズやロックまで広がっているサークルがある。

最多の約200名が所属する「東京大学ピアノの会」をはじめとした各サークルの会員合計は600名を超え(各公式サイトの公表人数計)、立教以外のサークルがインカレ(他大生在籍可)であるため6大学に限らない。

加盟団体(五十音順)

  • 慶應義塾ピアノ・ソサィエティー :略称 KPS。
  • 上智大学ピアノの会
  • 東京大学ピアノの会
  • 明治大学ピアノの会 KLAVIER :1989年発足の大学公認ピアノサークル。
  • 立教大学Pianoの会 :1987年発足の大学公認団体。
  • 早稲田大学ピアノの会 :1980年設立、略称 WPS。

活動

東京六大学ピアノ連盟が主催する定期的な公演は、以下の4公演。

定期演奏会
1996年から毎年6月に行われる。出演者は加盟サークルからの推薦メンバー。
オールデュオコンサート
2003年から毎年9月に行われる。演奏曲目がデュオ(カルテットなどのアンサンブルも含む)に限定される。
フレッシュコンサート
毎年10月に行われる。演奏者は加盟サークルから推薦で選ばれた一年生。
卒業演奏会
毎年2月に行われる。演奏者は前年度の理事となることが多いがそうとも限らない。

他に各大学のOBやOGを招いた企画演奏会(ピアノフェスティバル2006、Beyond ~東京六大学ピアノ連盟主催企画演奏会2008~、企画演奏会2009「voyage」~音楽史を旅して~、企画演奏会2010『Anniversary~絆~』など)を開催しており、セミプロ級演奏者が出演している[1]

選曲

ピアノの演奏が唯一なので、当然ピアノ曲が選ばれるが、畑違いの学生ゆえの自由もありヴァイオリン曲などの編曲・自作自演などさまざまである。作曲家・作品について例示する。

歴史

東京六大学ピアノ連盟は、1995年(平成7年)に東京の6つの大学のピアノサークル、慶應大学ピアノ・ソサィエティー 、東京大学ピアノの会、法政大学ピアノアカデミー、明治大学ピアノの会KLAVIER、立教大学Pianoの会、早稲田大学ピアノの会(以上50音順)が集まり発足した [2] [3]。 なお諸事情により、2004年頃に法政大学ピアノアカデミーと上智大学ピアノの会が入れ替わり、現在の六大学構成となっている。 [4]

脚注

  1. ^ http://www.piano.or.jp/enc/Pianists/detail/0044/
  2. ^ 参考資料1 https://web.archive.org/web/20021017170300/http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/4950/6.html
  3. ^ 参考資料2 http://www.musamis.com/pages/Link.html
  4. ^ 2010年5月時点 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa823030.html

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京六大学ピアノ連盟」の関連用語

東京六大学ピアノ連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京六大学ピアノ連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京六大学ピアノ連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS