中野区立中野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中野区立中野中学校の意味・解説 

中野区立中野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 08:58 UTC 版)

中野区立中野中学校
北緯35度42分13秒 東経139度40分20秒 / 北緯35.70366度 東経139.672107度 / 35.70366; 139.672107座標: 北緯35度42分13秒 東経139度40分20秒 / 北緯35.70366度 東経139.672107度 / 35.70366; 139.672107
国公私立の別 公立学校
設置者 中野区
併合学校
  • 中野区立第九中学校
  • 中野区立中央中学校
設立年月日 2012年4月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C113211400098
所在地 164-0001
東京都中野区中野四丁目12番3号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中野区立中野中学校(なかのくりつ なかのちゅうがっこう)は、東京都中野区にある公立中学校。2012年に中野区立第九中学校中野区立中央中学校を統合して設立された。設計は、安井建築設計事務所

沿革

2005年(平成17年)10月に決定した「中野区立小中学校再編計画」に基づき、2012年(平成24年)4月に中央中学校と第九中学校を統合。同年4月から2014年(平成26年)3月まで旧・中央中を解体し跡地に新校舎を建設。その間は旧・第九中校舎を中野中校舎として使用。2014年4月に新校舎が完成し、旧・第九中から完全移転。

校舎

環境・景観・省エネルギーに配慮した空間設計を採用し、CASBEE(建築環境総合性能評システム)で最高評価の「Sランク」を取得している。屋上に太陽光パネルと菜園を設置している。

旧・第九中学校舎にも設置されていた温水プールを地下に設置している。温水プールは一般開放されており、有料制で通年利用が可能(学校行事・体育の授業・選挙投票日・施設点検日として使用する際は一般利用は不可)。

中野四季の都市と連続した空間を構成し災害時の緊急避難施設としての機能を有している。

中野区立第九中学校

中野区立第九中学校
北緯35度42分13.176秒 東経139度40分19.585秒 / 北緯35.70366000度 東経139.67210694度 / 35.70366000; 139.67210694
国公私立の別 公立学校
設置者 中野区
設立年月日 1950年4月
閉校年月日 2012年3月31日
共学・別学 男女共学
分校 中野区立中央中学校
1958年 - 1960年
学期 2学期制
学校コード C113211400098
所在地 164-0001
東京都中野区中野一丁目57番12号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中野区立第九中学校(なかのくりつ だいきゅうちゅうがっこう)は、東京都中野区にあった公立中学校少子化などにより2012年に中野区立中央中学校と統合し中野区立中野中学校となった。

概要

生徒は谷戸小学校桃丘小学校・桃園第三小学校(現・桃花小学校)・仲町小学校卒業生で構成されていた。

略称は「九中」(きゅうちゅう)、または「中野九中」。

沿革

  • 1950年 - 開校(中野区橋場町51番地)。
  • 1950年 - 中野区囲町5番地(早稲田通り)に移転。
  • 1958年 - 九中の分校を、現在の中野区立中野中学校の場所に開設。
  • 1960年 - 中野区立中央中学校が分校から独立し開校。
  • 1967年 - 新校舎へ移転(もみじ山通り、中野区中野1丁目57番12号)。
  • 2012年 - 閉校。中央中学校と統合し、「中野中学校」となった。
第九中学校の校歌碑

旧・第九中校舎は2012年4月から2014年3月まで中野中校舎として使用、また2014年9月から2016年8月まで堀越高等学校の新校舎建設期間中の代替校舎として貸し出された。 旧・第九中校庭には区立保育園の建替・民設民営化の際の仮園舎を設置し、2019年5月まで宮園保育園、その後2020年9月までもみじやま保育園として使用。

著名な出身者

中野区立中央中学校

中野区立中央中学校
北緯35度42分34.783秒 東経139度39分40.453秒 / 北緯35.70966194度 東経139.66123694度 / 35.70966194; 139.66123694
過去の名称 中野区立第九中学校分校
国公私立の別 公立学校
設置者 中野区
設立年月日 1958年
閉校年月日 2012年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C113211400098
所在地 164-0001
東京都中野区中野四丁目12番7号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中野区立中央中学校(なかのくりつ ちゅうおうちゅうがっこう)は、東京都中野区にあった公立中学校。少子化などにより2012年に中野区立第九中学校と統合し中野区立中野中学校となった。

概要

中央中学校の校歌碑(在:中野中学校)

桃園第二小学校・新井小学校・平和の森小学校啓明小学校の出身者で構成されていた。

通称は「中央中」(ちゅうおうちゅう)。

沿革

  • 1958年(昭和33年) - 中野区立第九中学校分校として設置。
  • 1960年(昭和35年) - 中野区立中央中学校として独立。
  • 2012年(平成24年) - 閉校。

関連項目

外部リンク


中野区立中野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 02:44 UTC 版)

中野四季の都市」の記事における「中野区立中野中学校」の解説

2012年閉校した中野区立中央中学校跡地2014年新設され新校舎中央中学校第九中学校統合された。

※この「中野区立中野中学校」の解説は、「中野四季の都市」の解説の一部です。
「中野区立中野中学校」を含む「中野四季の都市」の記事については、「中野四季の都市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中野区立中野中学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野区立中野中学校」の関連用語

中野区立中野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野区立中野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野区立中野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中野四季の都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS