中野区立仲町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野区立仲町小学校の意味・解説 

中野区立仲町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中野区立仲町小学校
過去の名称 東京府東京市立仲町尋常小学校
東京府東京市立仲町国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 中野区
設立年月日 1938年1月13日
閉校年月日 2008年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 164-0011
東京都中野区中央3丁目19-1
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

中野区立仲町小学校(なかのくりつ なかちょうしょうがっこう)は、東京都中野区中央三丁目にあった公立小学校2008年平成20年)3月をもって閉校し、桃園第三小学校桃丘小学校とともに新設の桃花小学校に移転・統合した。

学校跡地は改築され、2010年(平成22年)7月26日中部すこやか福祉センターとして開業した。また、2015年には中部スポーツ・コミュニティプラザも併設して開設された。

概要

中野区立の小学校として区のほぼ中央の、大久保通りおよび青梅街道に挟まれた住宅地内に所在した。児童数の減少に伴い、中野区の学校再編計画により初めに統合・閉校することとなった。2010年現在、学校自体は移転先の桃花小学校に統合されているが、本校の所在地であった中野区中央三丁目一帯は隣接の谷戸小学校の学区域となっている。

沿革

  • 1938年昭和13年)1月13日 - 谷戸尋常高等小学校、桃園第三尋常小学校から分離し、東京府東京市立仲町尋常小学校として開校
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 東京市立仲町国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 中野区立仲町小学校と改称
  • 2008年(平成20年)3月25日 - 平成19年度終了式。この日をもって閉校

交通

最寄り駅

著名な出身者

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野区立仲町小学校」の関連用語

中野区立仲町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野区立仲町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野区立仲町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS