謝堯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 謝堯の意味・解説 

謝堯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 07:57 UTC 版)

謝堯(しゃぎょう)は、古代中国の前漢時代の官人である。紀元前66年生まれで西暦4年以降に死んだ。執金吾大鴻臚右扶風将作大匠、右扶風を歴任した。関内侯

経歴

成帝のとき、綏和元年(紀元前8年)に執金吾になった[1]。1年で異動した[2]

綏和2年(紀元前7年)に執金吾から大鴻臚になった[3]。3年で異動した[3]

哀帝のとき、建平2年(紀元前5年)に大鴻臚から扶風(右扶風)になった[4]。1年で異動した[4]

平帝のとき、元始4年(紀元4年)に将作大匠から右扶風にうつった[5]。年70で病み、免じられた。関内侯の爵を授かった[5]。生年を逆算すると地節4年(紀元前66年)になる。

史料の齟齬

以上はみな『漢書』百官公卿表に記されているが、細かな齟齬がある。まず、表の綏和元年・執金吾の欄には「南陽謝堯長平一年遷」とあり、謝堯の執金吾任命に触れていない[6]。南陽、長平は南陽郡汝南郡長平県であろうが、意味がとれない。一年後の綏和2年の欄に謝堯が執金吾から大鴻臚になったと記されているので、元年に執金吾になり一年後に異動したのであろう[7]。だとしても、綏和元年には謝堯の前に2人が執金吾に任命されており、任宏が11か月、王威が3か月で他の官に転じた[6]。二人同時に執金吾がいる事態があったのか、記述に誤りがあるかでないと年内に謝堯が収まらない。

綏和2年の欄には、3年後に大鴻臚から遷ったと書かれているが、大鴻臚から右扶風への異動は2年後の建平2年の欄にある。

脚注

  1. ^ 『漢書』巻19下、百官公卿表第7下、綏和元年。『『漢書』百官公卿表訳注』218頁。「執金吾になった」と明記はされない。詳しくは本文「史料の齟齬」に記す。
  2. ^ 『漢書』巻19下、百官公卿表第7下、綏和元年。『『漢書』百官公卿表訳注』218頁。
  3. ^ a b 『漢書』巻19下、百官公卿表第7下、綏和2年。『『漢書』百官公卿表訳注』218頁。
  4. ^ a b 『漢書』巻19下、百官公卿表第7下、建平2年。『『漢書』百官公卿表訳注』218頁。
  5. ^ a b 『漢書』巻19下、百官公卿表第7下、元始4年。『『漢書』百官公卿表訳注』222頁。
  6. ^ a b 『漢書』巻19下、百官公卿表第7下、綏和元年。
  7. ^ 理由は示さないが、『『漢書』百官公卿表訳注』はそうしている。同書218頁。

参考文献

  • 班固著、『漢書
    • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『『漢書』百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  謝堯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謝堯」の関連用語

1
10% |||||

謝堯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謝堯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謝堯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS