沈君高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沈君高の意味・解説 

沈君高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 07:45 UTC 版)

沈君高(しん くんこう、532年 - 578年)は、南朝陳外戚は季高。本貫呉興郡武康県

経歴

沈巡の六男として生まれた。若くして性格は剛直で、官吏として有能なことで知られた。陳の外戚の家門にあって、早くから顕官に上り、太子舎人・太子洗馬・太子中舎人・司空府従事中郎・廷尉卿を歴任した。太建元年(569年)、陳の東部で大水が起こったため、君高は貞威将軍・呉県令に任じられて対処にあたった。まもなく太子中庶子・尚書吏部郎・衛尉卿となった。宣遠将軍・平南長沙王長史・南海郡太守となり、行広州事として出向を命じられたが、娘が王妃となったため、固辞して赴任せず、再び衛尉卿となった。

太建8年(576年)、持節・都督広等十八州諸軍事・寧遠将軍・平越中郎将・広州刺史に任じられた。君高は文吏として軍事の心得を持たなかったため、嶺南の俚・獠の諸族との対話にこころがけ、広州の治安は比較的安定した。

太建10年(578年)、在官のまま死去した。享年は47。散騎常侍の位を追贈された。は祁子といった。

伝記資料

  • 陳書』巻23 列伝第17
  • 南史』巻68 列伝第58



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈君高」の関連用語

1
38% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

沈君高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈君高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈君高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS