沈叔任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沈叔任の意味・解説 

沈叔任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 02:29 UTC 版)

沈叔任(しん しゅくじん、369年 - 418年)は、東晋末の官僚軍人本貫呉興郡武康県

経歴

廷尉卿の沈赤黔(沈充の子の沈勁の子)の子として生まれた。はじめ揚州主簿となった。劉裕の下で太尉参軍をつとめた。呉県県令・山陰県令を歴任して、治績を挙げた。

義熙9年(413年)、朱齢石後蜀に進攻すると、叔任はその下で従軍して建威府司馬となり、建威将軍の号を受けた。後蜀平定の功績は朱齢石に次ぐものとされ、西夷校尉・巴西梓潼二郡太守に任じられて、涪城に駐屯した。侯勱・羅奧が1万人あまりを集めて反乱を起こし、涪城を攻撃してきたが、叔任は少数の兵で撃破して、反乱を鎮圧した。

義熙11年(415年)、劉裕が司馬休之を討つと、叔任は朱齢石の命を受けて軍を率いて劉裕に合流した。劉裕が鎮西将軍を兼ねると、叔任はその下で鎮西府司馬となった。凱旋すると、揚州別駕従事史となった。軍功により、寧新県男に封じられた。建威将軍・益州刺史として出向したが、病のために建康に帰還した。

義熙14年(418年)、死去した。享年は50。

子女

伝記資料

  • 宋書』巻63 列伝第23
  • 南史』巻36 列伝第26



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈叔任」の関連用語

1
18% |||||

2
14% |||||

沈叔任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈叔任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈叔任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS