沈兆霖とは? わかりやすく解説

沈兆霖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/07 15:15 UTC 版)

沈 兆霖(しん ちょうりん、Shen Zhaolin1801年 - 1862年)は、末の官僚。字は尺生、号は朗亭または子滎浙江省銭塘出身。

道光16年(1836年)に進士になり、翰林院編修となった。咸豊2年(1852年)に吏部侍郎に抜擢され、江西学政となった。翌3年(1853年)、太平天国軍が武昌から九江に侵攻した時は南昌へ援軍に駆けつけた。その後も度々江西省安徽省の軍事について上奏し、多くが容れられた。

咸豊9年(1859年)、左都御史に昇進。翌10年(1860年)、兵部尚書としてアロー戦争で徹底抗戦を主張した。和議がなると戸部尚書に遷り、咸豊11年(1861年)に発生した辛酉政変西太后東太后恭親王奕訢らを支持、同治帝が即位すると軍機大臣上行走となった。同治元年(1862年)に陝甘総督代理となり、西寧サラール族の反乱を鎮圧した。同年死去。太子太保と文忠の諡号が贈られた。

経学史学に通じ、篆刻などを善くした。著作に『沈文忠公集』『広印人伝』がある。

出典

先代:
張祥河
都察院漢左都御史
1859年 - 1860年
次代:
万青藜
先代:
陳孚恩
兵部漢尚書
1860年
次代:
朱鳳標
先代:
周祖培
戸部漢尚書
1860年 - 1862年
次代:
羅惇衍
先代:
麟魁
陝甘総督
1862年
次代:
熙麟




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈兆霖」の関連用語

沈兆霖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈兆霖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈兆霖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS