陳伯固とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳伯固の意味・解説 

陳伯固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 02:22 UTC 版)

陳伯固(ちん はくこ、555年 - 582年)は、南朝陳皇族。文帝陳蒨の五男。は牢之。

経歴

陳蒨と潘容華のあいだの子として生まれた。天嘉6年(565年)、新安郡王に封じられた。天康元年(566年)、廃帝が即位すると、使持節・都督南琅邪彭城東海三郡諸軍事・雲麾将軍・彭城琅邪二郡太守となった。

光大元年(567年)、入朝して丹陽尹となった。太建元年(569年)、丹陽尹のまま智武将軍に進んだ。任期を終えると、翊右将軍に進んだ。まもなく使持節・都督呉興諸軍事・平東将軍・呉興郡太守に任じられた。太建4年(572年)、入朝して侍中・翊前将軍となった。太建6年(574年)、安前将軍・中領軍に転じた。太建7年(575年)、使持節・散騎常侍・都督南徐南豫南北兗四州諸軍事・鎮北将軍・南徐州刺史として出向した。飲酒と狩猟を好み、州にあっても政事を顧みず、宣帝に譴責されることが多かった。太建10年(578年)、入朝して侍中・鎮右将軍の位を受け、まもなく護軍将軍となった。この年のうちに国子祭酒となり、左驍騎将軍を兼ねた。太建12年(580年)、宗正卿を兼ねた。太建13年(581年)、使持節・都督揚南徐東揚南豫四州諸軍事・揚州刺史となった。

太建14年(582年)1月、陳叔陵とともに反乱を起こして敗死し、遺体は東昌館門にさらされた。

伝記資料

  • 陳書』巻36 列伝第30
  • 南史』巻65 列伝第55



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳伯固」の関連用語

1
52% |||||

2
16% |||||

3
12% |||||

4
10% |||||

5
6% |||||


陳伯固のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳伯固のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳伯固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS