徐伯陽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐伯陽の意味・解説 

徐伯陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 00:37 UTC 版)

徐伯陽(じょ はくよう、516年 - 581年)は、南朝梁からにかけての官僚文人は隠忍。本貫東海郡

経歴

南朝梁の東宮通事舎人・秘書の徐僧権の子として生まれた。学問を好み、文筆を得意とした。『春秋左氏伝』を学び、家に所蔵していた史書3000巻あまりを読破した。策問の試験に高い成績をおさめ、尚書により南朝梁の河東王右常侍・東宮学士・臨川嗣王府墨曹参軍に任じられた。大同年間、侯官県令として出向した。侯景の乱が起こると、伯陽は南の広州に避難し、蕭勃を頼った。蕭勃の乱が鎮圧されると、陳霸先に帰順して、一家を率いて呉郡に移住した。

天嘉2年(561年)、陳の晋安王の侍読となった。ほどなく侯安都の下で司空府記室参軍事に任じられ、礼遇を受けた。太建初年、伯陽は李爽・張正見・賀徹・阮卓・蕭詮・王由礼・馬枢・祖孫登・賀循・劉刪らと文会を結成し、後に蔡凝・劉助・陳暄・孔範が参加した。かれらは遊宴して詩を賦し、詩集を作ると伯陽がその序文を書いて、当時に流行した。

太建7年(575年)、新安王陳伯固南徐州刺史となると、伯陽は鎮北新安王府中記室参軍に任じられ、南徐州別駕・東海郡丞を兼ねた。鄱陽王陳伯山江州刺史となると、匡嶺に登って酒宴を開いたが、伯陽はこれに参加した。宴のたけなわ、陳伯山は劇韻の賦を作るよう参加者に命じたが、伯陽は祖孫登とともに先に作りあげ、奴婢と雑物を賜った。陳伯固が建康に帰ると、伯陽は臨海嗣王府限外諮議参軍に任じられた。太建11年(579年)春、皇太子陳叔宝太学に幸すると、辟雍に『論語』の題を掲げるよう陳伯固に命じた。伯陽は陳伯固に命じられて辟雍頌を作り、賞賛を受けた。鎮右新安王府諮議参軍事に任じられた。

太建13年(581年)、姉が死去したことを聞いて病にかかり、まもなく死去した。享年は66。

伝記資料

  • 陳書』巻34 列伝第28
  • 南史』巻72 列伝第62



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐伯陽」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

徐伯陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐伯陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐伯陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS