鄭灼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭灼の意味・解説 

鄭灼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 03:01 UTC 版)

鄭灼(てい しゃく、514年 - 581年)は、南朝梁からにかけての儒学者は茂昭。本貫東陽郡信安県

経歴

梁の通直散騎侍郎・建安県令の鄭季徽の子として生まれた。幼くして儒学に志し、皇侃に学問を受けた。家は貧しく、筆が摩耗すると削って用い、つねに菜食して日夜に義疏を学んだ。経学に通じて、とくに三礼に明るかった。中大通5年(533年)、奉朝請を初任とした。員外散騎侍郎・給事中・安東臨川王府記室参軍・平西邵陵王府記室を歴任した。皇太子蕭綱が儒学を愛好していたため、鄭灼は召し出されて西省義学士となった。承聖年間、通直散騎侍郎となり、国子博士を兼ねた。まもなく威戎将軍となり、中書通事舎人を兼ねた。陳の武帝文帝の代には、安東臨川王府諮議参軍・鎮北鄱陽王府諮議参軍を歴任し、中散大夫に累進して、本官のまま国子博士を兼ねた。

太建13年(581年)、死去した。享年は68。

伝記資料

  • 陳書』巻33 列伝第27
  • 南史』巻71 列伝第61



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭灼」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

鄭灼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭灼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭灼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS