袁泌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袁泌の意味・解説 

袁泌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 09:17 UTC 版)

袁 泌(えん ひつ、510年 - 567年)は、南朝梁からにかけての人物。は文洋。本貫陳郡陽夏県

経歴

南朝梁の司空袁昂の子として生まれた。南朝梁の員外散騎侍郎を初任とし、諸王の府佐を歴任した。太清2年(548年)、侯景の乱が起こると、袁泌は皇太子蕭綱の下で東宮領直となり、呉中におもむいて兵士を召募した。侯景建康を包囲すると、袁泌は集めた兵を率いて救援におもむいた。太清3年(549年)、建康が陥落すると、東陽に撤退した。侯景の兵の追撃を受け、会稽の東嶺から湓城に出て、鄱陽嗣王蕭範を頼った。蕭範が死去すると、袁泌は侯景に降った。

侯景の乱が平定されると、袁泌は王僧弁の推挙を受けて富春郡太守となり、丹陽尹を兼ねた。承聖4年(555年)、貞陽侯蕭淵明が帝を称すると、袁泌は侍中となり、北斉に対する使者をつとめた。永定元年(557年)、王琳郢州に拠って陳霸先に抵抗していた。袁泌は北斉より梁の永嘉王蕭荘を迎えて王琳のもとに送り、蕭荘を立てさせた。袁泌は侍中・丞相長史となった。天嘉2年(561年)、袁泌は王琳とともに柵口に到達したが、王琳の軍は南朝陳の軍に敗れた。袁泌は蕭荘を劉仲威に託して北斉に入国させ、自身は南朝陳に投降した。

寧遠始興王府法曹参軍に任じられ、諮議参軍に転じた。通直散騎常侍の位を受け、侍中を兼ね、豫州大中正をつとめた。北周に対する使者をつとめて、帰国すると散騎常侍の位を受け、御史中丞に任じられた。天康元年(566年)、廃帝が即位すると、袁泌は雲旗将軍・司徒左長史となった。光大元年(567年)、死去した。享年は58。贈諡を受けないよう遺言したが、南朝陳の朝廷に聞きとどけられず、金紫光禄大夫の位を追贈され、を質といった。

子女

  • 袁蔓華(名は芳華とも)

伝記資料

  • 陳書』巻18 列伝第12
  • 南史』巻26 列伝第16

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袁泌」の関連用語

1
10% |||||


3
4% |||||

袁泌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袁泌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袁泌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS