王勱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王勱の意味・解説 

王勱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 14:46 UTC 版)

王 勱(おう ばい、天監5年(506年)- 太建4年5月2日[1]572年5月29日))は、南朝梁からにかけての政治家は公済。本貫琅邪郡臨沂県

経歴

王琳と義興昭長公主蕭令嫕(南朝梁の武帝の同母妹)のあいだの子として生まれた。南朝梁の武帝のときに国子周易生となり、射策挙に及第して、秘書郎・太子舎人・宣恵武陵王主簿・軽車河東王功曹史を歴任した。河東王蕭誉が京口に出向すると、王勱はこれに随従しようとしたが、張纘の推挙を受けて太子洗馬となった。太子中舎人に転じ、司徒左西属をつとめた。さらに南徐州別駕従事史として出向した。

河東王蕭誉が広州刺史となると、王勱はその下で冠軍河東王長史・南海郡太守となった。蕭誉が嶺南に赴任すると、当地の混乱がつづいたため、失政への処罰をおそれて病と称し、王勱に広州の事務を委任して朝廷に帰還した。王勱の広州統治は清廉なことで知られた。入朝して給事黄門侍郎となった。

侯景の乱が起こると、王勱は江陵に逃れ、湘東王蕭繹の承制のもとで太子中庶子となり、掌相府管記をつとめた。寧遠将軍・晋陵郡太守として出向した。兵乱の後で郡中は疲弊していたため、王勱は簡素な統治につとめた。後に召還されて侍中となり、五兵尚書に転じた。承聖3年(554年)、西魏が江陵に侵攻してくると、元帝(蕭繹)は湘州刺史の蕭循の救援を求め、王勱に湘州の統治を代行させた。江陵が陥落すると、梁王蕭方智の承制のもとで王勱は中書令となった。紹泰元年(555年)、侍中の位を加えられた。

陳霸先司空となると、王勱は司空長史を兼ねた。太平元年(556年)、陳霸先が丞相となると、王勱は丞相長史を兼ねた。杜龕の乱が起こると、王勱は監呉興郡諸軍事をつとめた。太平2年(557年)、蕭勃の乱が平定されると、王勱は使持節・都督広州等二十州諸軍事・平南将軍・平越中郎将・広州刺史に任じられた。赴任しないうちに衡州刺史に転じた。王琳(王勱の父の王琳とは別人、会稽王氏)が長江中流域をおさえ、衡州・広州も王琳に呼応したため、王勱は衡州に赴任することができず、大庾嶺にとどまった。

天嘉元年(560年)、召還されて侍中・都官尚書となり、任につかないうちに再び中書令となった。太子詹事に転じ、東宮の事務を代行した。金紫光禄大夫の位を加えられ、度支尚書を兼ねた。天康元年(566年)、廃帝が即位すると、王勱は散騎常侍の位を加えられた。太建元年(569年)1月、宣帝が即位すると、王勱は尚書右僕射に転じた。ときに東方で洪水があり、民衆が飢饉に苦しんだため、王勱は仁武将軍・晋陵郡太守に任じられた。後に召還されて中書監となった。太建4年(572年)1月、再び尚書右僕射となり、右軍将軍を兼ねた。同年5月、死去した。享年は67。侍中・中書監の位を追贈された。は温といった。

脚注

  1. ^ 『陳書』巻5, 宣帝紀 太建四年五月癸卯条による。

伝記資料

  • 陳書』巻17 列伝第11
  • 南史』巻23 列伝第13



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王勱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王勱」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

3
4% |||||

王勱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王勱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王勱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS