張種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張種の意味・解説 

張種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 21:46 UTC 版)

張種(ちょう しょう、504年 - 573年)は、南朝梁からにかけての政治家は士苗。本貫呉郡呉県

経歴

梁の太子中庶子・臨海郡太守の張略の子として生まれた。南朝梁の王府法曹として仕え、外兵参軍に転じたが、父が死去したため辞職した。服喪を終えると、中軍宣城王府主簿となった。四十数歳になったが、家は貧しく、官職を求めて始豊県令となった、入朝して中衛西昌侯府西曹掾に任じられた。武陵王蕭紀益州刺史となると、張種はその下で征西東曹掾を拝命したが、老齢の母を養うことを理由に赴任を拒んだため、免官された。

侯景の乱が起こると、張種は母を連れて東に逃れ、長らくかけて郷里にたどりついたが、まもなくその母は死去した。50歳にして過剰に身を細らせて服喪したが、荒乱のために遺体を埋葬することができなかった。侯景の乱が平定されると、張種は王僧弁の推挙を受けて、貞威将軍・治中従事史として起用された。このころようやく葬礼を終えた。

承聖4年(555年)、貞陽侯蕭淵明が帝を称すると、張種は廷尉卿・太子中庶子に任じられた。敬帝が即位すると、散騎常侍となり、御史中丞に転じ、前軍将軍を兼ねた。永定元年(557年)、陳が建国されると、太府卿となった。天嘉元年(560年)、左民尚書に任じられた。天嘉2年(561年)、権監呉郡をつとめ、まもなく召還されて左民尚書にもどった。侍中に転じ、歩兵校尉を兼ねたが、公務の失敗で免官された。無官のまま太常卿を代行し、まもなく正式に太常卿となった。天康元年(566年)、廃帝が即位すると、右軍将軍の位を加えられた。受けないうちに、弘善宮衛尉を兼ね、また揚東揚二州大中正を兼ねた。光大2年(568年)、宣帝が即位すると、都官尚書となり、左驍騎将軍を兼ねた。中書令に転じた。病のため退任して金紫光禄大夫の位を受けた。

太建初年、張種の娘が始興王陳叔陵の妃となったため、張種は邸をもらい、無錫・嘉興県侯の秩を受けた。

太建5年(573年)、死去した。享年は70。特進の位を追贈された。は元子といった。文集14巻があった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張種」の関連用語

1
8% |||||

2
6% |||||

3
2% |||||

張種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS