李燾とは? わかりやすく解説

李燾 (南宋)

(李燾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 20:16 UTC 版)

李 燾(り とう、政和5年(1115年)- 淳熙11年9月28日1184年11月3日))は、南宋歴史家は仁甫、号は巽巌。は文簡。眉州丹棱県の出身。の曹王李明の子の李偲の末裔とも『宋史』に伝えられている。

経歴

若い頃にとの戦いに従事し、紹興8年(1138年)に進士となった後、成都府華陽県主簿を振り出しに地方官を歴任、乾道3年(1167年)に中央に召されて実録編纂にあたる。当時の宰相である虞允文を批判したことから再び地方に出されるが、治績を挙げた後に再び中央に召され、同修国史・礼部侍郎などを歴任、敷文閣学士をもって職を辞し、程なく没した。

博識で、儒教のみならず農業や医学にも通じていたが、特に歴史への造詣が深かった。王安石を嫌って司馬光を尊敬し、その歴史書『資治通鑑』の続編として北宋一代の歴史書『続資治通鑑長編中国語版』980巻を編纂した。また、官人として徽宗の実録や『宋四朝国史』の編纂に携わった。その著作は基本的に旧法党側に立ったものであるが、実証主義を重んじた内容になっている。その他にも多くの文集や著作を著しているが、散逸した作品も多いという。

参考文献

  • 斯波義信「李燾」『アジア歴史事典 9』 平凡社、1984年
  • 『中国史人名辞典』 新人物往来社、1984年

李燾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 01:37 UTC 版)

李燾 (南宋)」の記事における「李燾」の解説

淳熙11年9月28日1184年11月3日))は、南宋歴史家。字は仁甫。号は巽巌。諡は文簡。眉州丹棱県現在の四川省眉山市丹棱県)の出身。唐の曹王李明の子偲の末裔とも『宋史』に伝えられている。

※この「李燾」の解説は、「李燾 (南宋)」の解説の一部です。
「李燾」を含む「李燾 (南宋)」の記事については、「李燾 (南宋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李燾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李燾」の関連用語

李燾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李燾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李燾 (南宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李燾 (南宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS