歴史書における記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史書における記述の意味・解説 

歴史書における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 01:06 UTC 版)

貞観地震」の記事における「歴史書における記述」の解説

延喜元年901年)に成立した史書日本三代実録』(日本紀略類聚国史一七一)には、この地震に関する記述いくつか記されている。 貞観11年5月26日ユリウス暦869年7月9日)の大地震発生その後被害状況については、次のように伝わる。 五月・・・廿六日癸未 陸奧國地大震動 流光如晝隱映 頃之 人民叫呼 伏不能起 或屋仆壓死 或地裂埋殪 馬牛駭奔 或相昇踏 城(郭)倉庫 門櫓墻壁 頽落顛覆 不知其數 海口哮吼 聲似雷霆 驚濤涌潮 泝洄漲長 忽至城下 去海數十百里 浩々不辨其涯諸 原野道路 惣爲滄溟 乘船不遑 登山難及 溺死者千許 資産稼 殆無孑遺焉 現代語訳意訳5月26日癸未の日陸奥国大地震起きた。(空を)流れる光が(夜を)昼のように照らし人々叫び声挙げて身を伏せ、立つことができなかった。ある者は家屋下敷きとなって圧死し、ある者は地割れ呑まれた。驚いた牛や馬は奔走した互いに踏みつけ合い、城や倉庫門櫓牆壁などが数も知れず崩れ落ちた雷鳴のような海鳴り聞こえて潮が湧き上がり、川が逆流し海嘯長く連なって押し寄せ、たちまち城下達した内陸部まで果て知れないほど水浸しとなり、野原も道も大海原となった。船で逃げたり山に避難したりすることができずに千人ほどが溺れ死に、後には田畑人々財産も、ほとんど何も残らなかった。 上記史料にある「陸奥國」の「城」は多賀城であった推定される地震による圧死者の数は記されておらず、津波による溺死者が人的被害中心をなすことが史料からは読み取られる。ただし、多賀城市教育委員会による城下市川橋遺跡調査では、濁流によって南北大路壊された跡が発見されたが、このときの珪藻分析では堆積物中から海水生種珪藻確認されず、貞観津波との関係は不明とされた。「流光如晝隱映」の部分は、地震にともなう宏観異常現象一種である発光現象について述べた最初の記録であるとされる。 「去海數十百里」は原本では「去海數千百里」であるが、当時の1里= 6 丁(約650メートル)であるとしてもこれは喫驚せざるを得ずとし、「去海」は海岸から津波浸水した城郭までの距離を表し多賀城から湊浜までは50丁位(約5.5キロ)にも満たないため、「數十百里」(30 - 65キロ程度)が妥当であるとしている。また、數十百里」であるとしても正鵠失ったのであるとし、これは「沿海數十百里」と読むべきとする説もある。

※この「歴史書における記述」の解説は、「貞観地震」の解説の一部です。
「歴史書における記述」を含む「貞観地震」の記事については、「貞観地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史書における記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史書における記述」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||


歴史書における記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史書における記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貞観地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS