1932年1月場所番付とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1932年1月場所番付の意味・解説 

1932年1月場所番付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 06:29 UTC 版)

春秋園事件」の記事における「1932年1月場所番付」の解説

凡例 脱退 残留張出幕内 西 西張出 能代潟錦作錦島玉錦三右エ門粂川大関 武藏山武出羽海大ノ里萬助出羽海清水川米作二十山関脇 天竜三郎出羽海幡瀬川邦七郎伊勢ヶ濱小結 綾櫻由太郎出羽海) 沖ツ海福夫(若藤前頭1 出羽ヶ嶽文治郎出羽海鏡岩善四郎粂川前頭2 信夫山秀之助出羽海朝潮二郎高砂前頭3 和歌嶌三郎出羽海髙登渉高砂前頭4 山錦善治郎出羽海錦洋与三郎井筒前頭5 藤ノ里栄藏出羽海太郎山峯吉高砂前頭6 大和錦幸男出羽海雷ノ峰伊助立浪前頭7 新海幸藏出羽海吉野山要治郎立浪前頭8 高ノ花武也出羽海若葉山鐘二十山前頭9 錦華山大五郎小野川古賀ノ浦茂宮城野前頭10 肥州山栄出羽海寶川政治友綱前頭11 大嶌佐太郎出羽海大潮清治郎陸奥前頭12 常盤野藤兵衞出羽海綾浪俊一郎(湊川前頭13 常陸嶌朝治郎出羽海若瀬川栄藏伊勢ヶ濱前頭14 伊勢ノ濵虎之助(出羽海海光山大吾郎粂川前頭15 玉碇佐太郎出羽海) 釼岳吉五郎立浪前頭16 外ヶ濱弥太郎出羽海) 東 十両 西 常曻正出羽海十両1 旭川幸之焏立浪金湊仁三郎湊川十両2 羽後響助枩出羽海銚子灘傳右エ門出羽海十両3 太刀若峯五郎高砂番神山政三郎八角十両4 綾曻竹藏出羽海霞ヶ浦忠男出羽海十両5 楯甲新蔵中村双葉山定次立浪十両6 鳴潮茂生高砂潮ノ濱義夫高砂十両7 駒錦信樹出羽海磐石熊太郎朝日山十両8 倭岩英太郎出羽海大鶴多喜之助春日野十両9 鳴海潟陸奥男出羽海石山源太郎春日野十両10 大ノ濵勝治立浪綾若真生出羽海十両11 上宮山勇市井筒) なお、当時幕内東西制だったために東方西方別れているが、十両総当たり制のため東西混ざっている。 東方力士脱退同日1月25日)、新大関武藏山武大日本相撲協会帰参するが、幕内12名では本場所など開催出来るはずがなく、十両力士持ち上げようにも残留したはいずれ立浪部屋の僅か3名で、これを合わせて15名でまだ足りなかった。このため、東幕下筆頭の國ノ濱から東幕下3枚目の瓊ノ浦までの5名を持ち上げ幕内を元の半分20名、十両20名とする暫定番付作成できた。

※この「1932年1月場所番付」の解説は、「春秋園事件」の解説の一部です。
「1932年1月場所番付」を含む「春秋園事件」の記事については、「春秋園事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1932年1月場所番付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1932年1月場所番付」の関連用語

1932年1月場所番付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1932年1月場所番付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春秋園事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS