永樂和全とは? わかりやすく解説

永樂和全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 02:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永樂 和全(えいらく わぜん、1823年文政6年)-1896年明治29年)5月7日)は、19世紀に活躍した京焼陶芸家千家十職の一つ、土風炉師・善五郎の十二代である。江戸後期を代表する陶芸家の一人永樂保全(十一代善五郎の長男で、幼名は仙太郎十二代善五郎襲名したのは1843年であり、1871年に息子の得全に善五郎の名を譲って隠居し、以降は善一郎と名乗った。

1852年に義弟・宗三郎(回全)とともに仁清窯跡に御室窯を築窯し、本格的な作陶活動に入った。さらに、44歳で隠居した後も加賀大聖寺藩に招かれて山代で製陶の指導を行うなど、精力的な活動を続けた。保全の残した負債に苦しむなどもしたが、よく後代に基盤を残した。

作品・作風

色絵七宝文盃洗 東京国立博物館
色絵遠山若松図角皿 東京国立博物館蔵

父・保全と同様、茶碗から香合、平皿など様々な作品を手掛けている。赤絵、交趾焼仁清などの写しに優れた技量を示しているのも父と共通するところである。義弟・宗三郎など工房の人材にも恵まれ、その卓越した陶技を十分に発揮して幅広い作風の作品を残した。

略歴

参考文献

  • 三井記念美術館 編集『永樂の陶磁器:了全・保全・和全:三井記念美術館蔵品図録』三井記念美術館(2006)

永樂 和全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 02:03 UTC 版)

「永樂和全」の記事における「永樂 和全」の解説

1896年明治29年5月7日)は、19世紀活躍した京焼陶芸家千家十職一つ土風炉師・善五郎十二代である。江戸後期代表する陶芸家一人永樂保全十一代善五郎)の長男で、幼名仙太郎十二代善五郎襲名したのは1843年であり、1871年息子の得全に善五郎の名を譲って隠居し以降善一郎と名乗った

※この「永樂 和全」の解説は、「永樂和全」の解説の一部です。
「永樂 和全」を含む「永樂和全」の記事については、「永樂和全」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永樂和全」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永樂和全」の関連用語

永樂和全のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永樂和全のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永樂和全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永樂和全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS