永正5年西三河進攻説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 永正5年西三河進攻説の意味・解説 

永正5年西三河進攻説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 13:41 UTC 版)

今橋合戦」の記事における「永正5年西三河進攻説」の解説

今川氏のこの三河進攻について今橋城攻め永正3年とし、西三河進攻永正5年1508年)の出来事として区別する新行紀一等考え方がある。この件につき、平野明夫は無年号11月11日付「伊達忠宗伊勢宗瑞書状」(『駿河伊達文書』)の「当方小勢」の記述1万余という伊勢宗瑞引率今川勢の規模矛盾することから永正5年西三河進攻以前にも、永正3年今橋攻め連続する今川氏西三河進攻があったとする永正3年5年西三河二回進攻説を唱えている。なお、永正3年11月15日付「桑子妙源寺今川氏親制札」(『妙源寺文書』)が存在し今橋合戦結果として今川氏勢力または影響永正3年には西三河岡崎市付近に及んだことが指摘されている。 「実隆公記永正五年十一月七日条に、三条西実隆三河国での今川敗退聞くという記述がある。 七日辛丑、晴、(中略大隈来、参川国去月駿河伊豆敗軍事語之、

※この「永正5年西三河進攻説」の解説は、「今橋合戦」の解説の一部です。
「永正5年西三河進攻説」を含む「今橋合戦」の記事については、「今橋合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永正5年西三河進攻説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永正5年西三河進攻説」の関連用語

1
30% |||||

永正5年西三河進攻説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永正5年西三河進攻説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今橋合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS