大迫城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大迫城の意味・解説 

大迫城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 08:36 UTC 版)

大迫城
岩手県
別名 古館、右近館、桂林寺館[1]
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 大迫氏
築城年 不明
主な城主 大迫氏
廃城年 不明(16世紀前半?)
遺構
指定文化財 史跡等未指定[2]
位置 北緯39度28分07.6秒 東経141度18分17.1秒 / 北緯39.468778度 東経141.304750度 / 39.468778; 141.304750座標: 北緯39度28分07.6秒 東経141度18分17.1秒 / 北緯39.468778度 東経141.304750度 / 39.468778; 141.304750
地図
大迫城
テンプレートを表示

大迫城(おおはさまじょう)は、岩手県花巻市大迫町内川目第48地割に所在した日本の城

概要

和賀東部の安俵や、閉伊遠野北上川畔の新堀志和乙部に通じる枢要地であった。

城は桂林寺南側の丘陵先端部に位置する東西200メートル×南北200メートル規模の山城である。築城年代は不明だが、西・南・北三方の斜面に帯曲輪をめぐらし、尾根を堀切で区画して、階段状の曲輪をなしていた。

室町時代から戦国時代武士・大迫氏の本拠地とされる。大迫氏は、稗貫氏の始祖・稗貫広重の子である大迫重真を祖とすると伝えられ[3]陸奥国稗貫郡大迫郷(大迫七ヶ村)を領し、郷村の在名から大迫氏と称したとされる。大迫館、藤四郎館(天神館)、中居館、与五郎館、岩脇館などがあった。

天正19年(1591年)の豊臣秀吉奥州仕置によって郡主・稗貫氏とともに没落し、城主大迫左近は追放され、江刺郡人首村(奥州市江刺区)で没した。天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「大迫 平城 破 信直抱 代官 九丁目町十郎兵衛」とある。

慶長5年(1600年)に岩崎一揆において旧稗貫家臣は大迫城を攻めて制圧したが、戦況悪化に伴い城を放棄した。

破却後に、地形上も要害の地で交通上の要衝でもあったので大迫代官所が置かれた。

脚注

  1. ^ 岩手県教育委員会 1986 p.31
  2. ^ 「文化財」花巻市公式HP
  3. ^ 岩手県教育委員会 1986 pp.124-125

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大迫城」の関連用語

大迫城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大迫城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大迫城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS