新堀村 (岩手県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 01:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 新堀村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 新堀村、石鳥谷町、八幡村、八重畑村 → 石鳥谷町 |
| 現在の自治体 | 花巻市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 岩手県 |
| 郡 | 稗貫郡 |
| 面積 | 17.92km2. |
| 総人口 | 3,235人 (『岩手県町村合併誌』、1955年2月) |
| 隣接自治体 | 稗貫郡:石鳥谷町、大迫町、八幡村、八重畑村 紫波郡:彦部村、佐比内村 |
| 新堀村役場 | |
| 所在地 | 岩手県稗貫郡新堀村新堀第40地割32-1 |
| 座標 | 北緯39度29分12秒 東経141度10分23秒 / 北緯39.48656度 東経141.173度座標: 北緯39度29分12秒 東経141度10分23秒 / 北緯39.48656度 東経141.173度 |
| ウィキプロジェクト | |
新堀村(にいぼりむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県稗貫郡にあった村。現在の花巻市石鳥谷町新堀・石鳥谷町戸塚にあたる。
地理
- 河川:北上川
沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、新堀村と戸塚村が合併して新制の新堀村が発足。
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 石鳥谷町・八幡村・八重畑村と合併し、新制の石鳥谷町となる。
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 淵沢守次郎 | 明治22年(1889年)6月5日 | 明治26年(1893年)6月4日 | |
| 2~3 | 工藤寅太郎 | 明治26年(1893年)6月5日 | 明治32年(1899年)10月7日 | |
| 4 | 佐々木謙三 | 明治32年(1899年)12月23日 | 明治36年(1903年)12月12日 | |
| 5~6 | 佐藤正雄 | 明治37年(1904年)2月5日 | 明治44年(1911年)8月15日 | |
| 7 | 高橋久次郎 | 明治44年(1911年)10月3日 | 大正元年(1912年)8月1日 | |
| 8 | 佐藤正雄 | 大正元年(1912年)8月17日 | 大正4年(1915年)8月16日 | 再任 |
| 9 | 鈴木金吾 | 大正4年(1915年)10月9日 | 大正8年(1919年)10月8日 | |
| 10 | 佐々木謙三 | 大正8年(1919年)11月3日 | 大正11年(1922年)9月10日 | 再任 |
| 11~12 | 鈴木福松 | 大正11年(1922年)10月24日 | 大正15年(1926年)3月8日 | |
| 13~14 | 森山長太 | 大正15年(1926年)5月29日 | 昭和6年(1931年)9月17日 | |
| 15 | 工藤善太郎 | 昭和6年(1931年)10月21日 | 昭和10年(1935年)6月13日 | |
| 16 | 鈴木金吾 | 昭和10年(1935年)7月1日 | 昭和13年(1938年)11月18日 | 再任 |
| 17~18 | 紀孫治 | 昭和13年(1938年)11月26日 | 昭和21年(1946年)11月25日 | |
| 19~20 | 荒川省三 | 昭和22年(1947年)4月5日 | 昭和29年(1954年)7月11日 | |
| 21 | 谷村久太郎 | 昭和29年(1954年)8月26日 | 昭和30年(1955年)3月31日 |
参考文献
- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)
関連項目
- 新堀村_(岩手県)のページへのリンク