近代以前の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代以前の沿革の意味・解説 

近代以前の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 14:48 UTC 版)

安八郡」の記事における「近代以前の沿革」の解説

江戸時代初期 - 中郷村の南で新田開発が行われ、中郷新田ができる。 1615年元和元年) - 西橋村一部尾張藩領となり、西ノとして分立1622年元和8年) - 海松新田開発される1645年正保元年禾森村の南で新田開発が行われ、築捨新田成立。後に築捨村改称外花東側新田開発が行われ、南外新田一本木新田ができる。 1646年正保2年) - 釜笛村新田として、浅草新田出来る。 1665年寛文5年) - 南外新田外渕村改称する1679年延宝7年) - 外野新田開発が行われ、外渕村新田ができる。 1701年元禄14年築捨村が東築捨村と西築捨村分立する。 浅草新田浅草東村浅草中村浅草西村分立する。 1804年文化元年) - 西橋村尾張藩領となる。 1817年文化14年) - 外渕村新田外渕新田となる。 江戸時代末期外渕新田外花一部となる。 北方村一つであったが、村内岩村藩領(通称岩村北方村)と旗本名取家領(通称名取北方村)があり、実質2つであった

※この「近代以前の沿革」の解説は、「安八郡」の解説の一部です。
「近代以前の沿革」を含む「安八郡」の記事については、「安八郡」の概要を参照ください。


近代以前の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 04:18 UTC 版)

芳賀郡」の記事における「近代以前の沿革」の解説

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配以下の通り幕府領真岡代官所管轄。●は村内寺社領が、○は寺社除地領主から年貢免除特権与えられ土地)が存在。(2町191幕末知行 知行幕府領 幕府領 2町41 勝瓜、●谷田貝町、石島石島村新田石島のうち)、伊勢崎、●西沼、●大島村(現真岡市東大島)、●高田村高田反町村新田、●高岡村青谷村君島西田井鶴田村新田西田井鶴田村のうち)、●東郷村、●根本村、沖新田島村八条村、●真岡町、●中郷村、●西郷村下大田和堀内村田島村、●飯貝京泉原町新田赤羽新田上大田和上鷺谷下鷺谷西高橋長島村(現芳賀町)、西水沼、上籠谷村氷室村竹下与能大郷戸、●山本村東田井、塙野高谷村、刈沼、手彦子村 旗本領 54 鷲巣、●太田村、●堀込上谷貝谷貝新田大島村(現真岡市西大島)、●下大曽茅堤、鹿沖村、●大根田東沼下村、●阿部品阿部岡水戸部根小屋村西高間木下高間木道祖土須釜村、●西田井鶴田村上高間木東高橋上根赤羽村、●小宅村、●市塙、●多田羅小泉村本沼内村、北益子村飯村小山村笹原田木幡村九石大畑村所草黒田村、●町田村続谷羽仏塩田村見上杉山村田野辺、●中根村別府村、塩之目給部秋場 一橋徳川家領 3沼新田道場宿村板戸 幕府領旗本22 砂ヶ原村上江連境村粕田寺分下大沼上大沼寺内村若旅大和田村横田村物井桑野川三谷村下延生、●上山村、●中村現益子町)、●大沢村下大羽小貫村文谷大谷津村 旗本領一橋徳川家領 2 大道泉柳林 藩領 常陸谷田部藩 26芦沼、●○藤縄、○槻木村、○高岡村(現茂木町)、○天子、○石下村、○鮎田、○福手、○神井、○増井、○三坂村、○林村、○檜山村、○青梅、○小井戸、●○馬門、○河井、○小深、○山内村、○河又、○牧野村、○入郷、○後郷、○上菅又、○下菅又、○坂井村 下野烏山藩 7下籠谷烏生田竹原村生井村竹内村大谷高根沢、○八ツ木村 下黒羽藩 5 清水村、●益子村、●上大羽生田目上稲毛田村 下大田原藩 4大平村椎谷、●祖母井村上延生村 下総結城藩 3 反町東水沼前沢村 下野宇都宮藩 2中村(現真岡市)、小林村 下野吹上藩 1 打越新田 宇都宮藩烏山藩 1 大瀬村 幕府領藩領 幕府領烏山藩 2 亀山村、鐺山村 幕府領結城藩 1 大沼村 旗本領・結城藩 3村 長島村(現真岡市)、八木岡長堤村 旗本領吹上藩 2 青田村上大曽村 旗本領吹上藩結城藩 2 古山村程島村 旗本領茂木藩 1飯野村 旗本領・烏山藩大田原藩吹上藩 1 芳志戸村 旗本領黒羽藩大田原藩下野喜連川藩 1七井村 幕府領旗本領・烏山藩 2村 長田村、●○刈生田 幕府領旗本領・結城藩 1 加倉 幕府領旗本領・黒羽藩 1深沢村 幕府領旗本領・大田原藩 1稲毛田 一橋徳川家領・喜連川藩 1村 下高根沢 その他 寺社領 1 小橋 慶応4年5月24日1868年7月13日) - 一橋徳川家立藩して一橋藩となる。 6月4日1868年7月23日) - 佐賀藩士の鍋島道太郎真岡知県事就任幕府領旗本領を管轄明治初年 - 高田反町村新田高田村編入。(2町190明治2年2月15日1869年3月27日) - 真岡知県事日光県改称12月26日1870年1月27日) - 一橋藩廃藩となり、領地日光県編入時期不明)。 明治3年7月17日1870年8月13日) - 喜連川藩廃藩となり、領地日光県編入明治4年2月8日1871年3月28日) - 谷田部藩藩庁移転して茂木藩となる。 7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領茂木県烏山県黒羽県大田原県結城県宇都宮県吹上県管轄となる。 11月14日1871年12月25日) - 第1次府県統合により全域宇都宮県管轄となる。 1873年明治6年6月15日 - 宇都宮県栃木県合併1874年明治7年) - 沖新田小林村に、別府村田野辺に、大谷高根沢下高根沢に、手彦子秋場芳志戸それぞれ編入。(2町1851875年明治8年)(3町182藤縄槻木村合併して茂木町となる。 北益子村益子村編入中根村千本村改称1876年明治9年) - 塩之目上延生編入。(3町1811878年明治11年11月8日 - 郡区町村編制法栃木県での施行により、行政区画としての芳賀郡発足真岡町郡役所設置1879年明治12年) - 2ヶ所ずつ存在した中村長島村大島村高岡村が、それぞれ南中村(現真岡市)、北中現益子町)、南長島村(現真岡市)、北長島(現芳賀町)、東大島村(現真岡市東大島)、西大島村(現真岡市西大島)、南高岡(現真岡市)、北高岡(現茂木町)に改称

※この「近代以前の沿革」の解説は、「芳賀郡」の解説の一部です。
「近代以前の沿革」を含む「芳賀郡」の記事については、「芳賀郡」の概要を参照ください。


近代以前の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:52 UTC 版)

稗貫郡」の記事における「近代以前の沿革」の解説

幕末時点では陸奥国所属し全域盛岡藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点存在した以下の通り。(68東宮野目下似内村、北飯豊村上似内村田力柏葉、庫理葛村黒沼西中島村、江曽八幡村好地村新堀村八重畑村滝田村戸塚村関口猪鼻五大堂東中島村中寺林村北寺林村南寺林村小森林村松林寺大興寺長谷堂富沢村糠塚北湯口大畑村湯本村、台二枚橋西宮野目狼沢椚ノ目小瀬川村金矢大瀬川太田村、西十二丁目、外台南万丁目里川下根子中根子上根子湯口村西晴山下シ沢、鉛豊沢円万寺膝立、北丁目花巻鍋倉矢沢村幸田村高松村高木村東十二丁目大迫内川目村外川目村亀ヶ森村 明治元年12月7日1869年1月19日陸奥国分割され本郡陸中国所属となる。 盛岡藩戊辰戦争後処分により、領地没収される信濃松本藩取締地となり、花巻県称する12月24日1869年2月5日) - 旧・盛岡藩磐城白石藩に転封明治2年7月22日1869年8月29日) - 白石藩が盛岡藩転封全域が再び盛岡藩管轄となる。 明治4年7月10日1871年8月15日) - 盛岡藩廃藩盛岡県(第2次)が発足し、旧・盛岡藩領管轄11月2日1871年12月13日) - 第1次府県統合により、盛岡県(第3次)の管轄となる。 明治5年1月8日1872年2月16日) - 盛岡県(第3次)が岩手県改称明治11年1879年11月26日 - 郡区町村編制法岩手県での施行により、行政区画としての稗貫郡発足郡役所里川設置

※この「近代以前の沿革」の解説は、「稗貫郡」の解説の一部です。
「近代以前の沿革」を含む「稗貫郡」の記事については、「稗貫郡」の概要を参照ください。


近代以前の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 06:50 UTC 版)

玖珂郡」の記事における「近代以前の沿革」の解説

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配以下の通り。(1町115知行藩領 周防山口藩 32 宇佐村宇佐郷村大原村本谷、秋掛村阿賀村中山村(現・岩国市美和町北中山)、生見下畑南桑波野村本郷村黒沢村(現・岩国市本郷町西黒沢)、宇塚須川村深川村府谷小川村添谷広瀬村中ノ瀬大野村、四馬神根笠三瀬川野谷村、上久原村、下久原村長野村(現・岩国市周東町西長野)、差川村余地 岩国領 1町83 岩国城下、天尾二鹿竹安行波下村杭名瓦谷守内、角保木明見谷村相ノ谷伊房廿木近延上田村行正大山村入野村土生村寺山持国大谷村御庄村柱野叶木六呂師多田村平田村川西村錦見牛野谷村門前中津村、車、向今津村今津村室木装束和木村瀬田村、関ヶ浜村小瀬村関戸阿品由宇村長野村(現・岩国市長野)、通津村保津村青木村黒磯、海土路藤生柱島日積村川上村小畑村中山村(現・岩国市周東町中山)、田尻村祖生村玖珂本郷村伊陸村、須通村柳井村余田村新庄村古開作村、竪ヶ浜村長谷村、日宛百合谷大根川岸根黒沢村(現・岩国市美和町黒沢)、中垣内瀬戸内、滑、釜ヶ原村佐坂、上駄床下駄渋前村西畑村 慶応4年3月13日1868年4月5日) - 岩国領立藩して岩国藩となる。 明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、山口県岩国県管轄となる。 11月15日1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域山口県管轄となる。 明治初年(2町117門前一部分立して津村となる。 玖珂本郷村一部分立して玖珂三市となる。 柳井村一部分立して柳井津町となる。 明治5年1872年) - 玖珂三市玖珂本郷村合併。(2町116明治6年1873年)(2町117岩国城下の一部横山]が分立して横山村となる。 岩国城下の一部錦見一部]が錦見合併明治7年1874年)(2町118御庄村一部分立して田原村となる。 須通村一部用田・午王ノ内村]が分立して用田となる。 小畑村川上村合併黒沢村改称して西黒沢村となる。 明治8年1875年) - 岩国城下が改称し岩国町となる。 明治9年1876年)(2町120大島郡遠崎神代村大畠村所属郡が本郡変更。 竪ヶ浜村所属郡が熊毛郡変更明治11年1878年) - 中山村(現・岩国市美和町北中山)が改称し北中山村となる。 明治12年1879年)(2町1211月6日 - 郡区町村編制法山口県での施行により行政区画としての玖珂郡発足郡役所錦見設置。 須通村分割して上須通村・下須通村となる。 長野村(現・岩国市周東町西長野)が改称し西長野となる。 明治13年1880年) - 玖珂本郷村改称し玖珂村となる。

※この「近代以前の沿革」の解説は、「玖珂郡」の解説の一部です。
「近代以前の沿革」を含む「玖珂郡」の記事については、「玖珂郡」の概要を参照ください。


近代以前の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 16:20 UTC 版)

田方郡」の記事における「近代以前の沿革」の解説

田方郡初見天平11年739年)「伊豆国国税帳」にみられる田方郡正税穀」。江戸時代には韮山代官所支配幕府領になっていたが、その下に「組」という行政単位置かれそれらを大名主統括した。元禄11年1698年)の地方直し以後旗本領・藩領細分化された結果「組」機構形骸化一途たどった元禄年間田方郡から君沢郡分離する

※この「近代以前の沿革」の解説は、「田方郡」の解説の一部です。
「近代以前の沿革」を含む「田方郡」の記事については、「田方郡」の概要を参照ください。


近代以前の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 15:34 UTC 版)

鹿角郡」の記事における「近代以前の沿革」の解説

花輪出身地理学者である佐々木彦一郎は、「鹿角郡南部秋田津軽三国対する関係は宛も独・仏の間に狭在するアルサス・ローレイン州の如き関係にあるところである」と記している。 のちの鹿角郡主要な資源は、天然鉱産物であった。この天然資源をめぐる領有権争いは、鎌倉時代鹿角四氏(成田奈良安保秋元秋本)氏)の関東武士団時代から存在し鹿角四十二館が建設され領内守り固まってからも変わることはなかった。 室町時代後期戦乱経て、東の南部氏支配確立した。それでも鹿角郡の地は三藩境に存し天正18年1590年)の豊臣秀吉朱印状により、鹿角郡南部領確定した。これにより、南部盛岡藩軍事的拠点となり、津軽領への警戒怠ることなく秋田領との境界紛争絶えることがなかった。寛永16年1639年8月キリシタン山狩事件発生し12月小坂大館境の山中で、藩境の扱い発端に両藩士小競り合い起きた延宝6年1677年)、幕府検使により、評定所において秋田藩南部藩との境界記した絵図作成して、それを決する至った

※この「近代以前の沿革」の解説は、「鹿角郡」の解説の一部です。
「近代以前の沿革」を含む「鹿角郡」の記事については、「鹿角郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代以前の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代以前の沿革」の関連用語

近代以前の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代以前の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安八郡 (改訂履歴)、芳賀郡 (改訂履歴)、稗貫郡 (改訂履歴)、玖珂郡 (改訂履歴)、田方郡 (改訂履歴)、鹿角郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS