八重畑村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八重畑村の意味・解説 

八重畑村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 01:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八重畑村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 新設合併
八重畑村、石鳥谷町、新堀村八幡村石鳥谷町
現在の自治体 花巻市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
稗貫郡
面積 26.87km2.
総人口 3,863
(『岩手県町村合併誌』、1955年2月)
隣接自治体 稗貫郡大迫町新堀村八幡村
和賀郡東和町
花巻市
八重畑村役場
所在地 岩手県稗貫郡八重畑村猪鼻第7地割54-1
座標 座標: 緯度が指定されていません
座標: 座標: 緯度が指定されていません
{{#coordinates:}} 関数に無効な引数が渡されました
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八重畑村(やえはたむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県稗貫郡にあった村。現在の花巻市石鳥谷町八重畑・石鳥谷町猪鼻・石鳥谷町五大堂・石鳥谷町関口・石鳥谷町滝田・石鳥谷町東中島にあたる。

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、八重畑村・猪鼻村・五大堂村・関口村・滝田村・東中島村の計6か村が合併して新制の八重畑村が発足。
  • 昭和30年(1955年)1月1日 - 石鳥谷町・新堀村八幡村と合併し、新制の石鳥谷町となる。

行政

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 鈴木守三 不詳 不詳
2 大竹澄司 明治30年(1897年)8月21日 明治31年(1898年)10月7日
3 淵沢節郎 明治31年(1898年)10月8日 明治32年(1899年)9月1日
4 小原伝之助 明治32年(1899年)9月2日 明治34年(1901年)4月22日
5 紀徳弥 明治34年(1901年)4月23日 明治34年(1901年)9月22日
6 大竹澄司 明治34年(1901年)9月23日 明治35年(1902年)11月24日 再任
7 佐々木栄次郎 明治35年(1902年)12月25日 明治38年(1905年)11月30日
8 小原多助 明治38年(1905年)12月1日 明治43年(1910年)6月11日
9 佐々木栄次郎 明治43年(1910年)6月12日 大正3年(1914年)9月13日 再任
10 藤岡宏 大正3年(1914年)9月14日 大正6年(1917年)1月22日
11 晴山万次郎 大正6年(1917年)1月23日 大正14年(1925年)2月15日
12 工藤敬次郎 大正14年(1925年)2月16日 昭和8年(1933年)2月6日
13 大竹三郎 昭和8年(1933年)2月12日 昭和12年(1937年)2月11日
14 尾形喜代治 昭和12年(1937年)2月12日 昭和16年(1941年)2月11日
15 川村陸三 昭和16年(1941年)2月12日 昭和21年(1946年)11月28日
16 佐藤徳右衛門 昭和22年(1947年)4月5日 昭和30年(1955年)3月31日

参考文献

  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八重畑村」の関連用語

八重畑村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八重畑村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八重畑村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS