近代以前の治水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代以前の治水の意味・解説 

近代以前の治水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 18:28 UTC 版)

松田川 (四国)」の記事における「近代以前の治水」の解説

松田川水害対策平安時代には行われていた。宿毛水田開発行った空海松田川堤防を築くとともに決壊防止のため竹を植えたとされる江戸時代には、土佐藩家老野中兼山指導により宿毛総曲輪(すくもそうくるわ)及び河戸堰(こうどぜき)が築かれた。当時松田川本流の他に古川・清水川・牛の瀬川といった分流宿毛の町を貫流しており、氾濫起きやすかった宿毛総曲輪はこれらを当時南部流れていた荒瀬川ルートまとめて一本化するとともに宿毛周囲堤防固めるというものである規模現在の河戸堰下流及び中新田から貝塚にかけての延長2,800m・幅6 - 10mに及ぶもので、更に河戸から下流300mの間には堤防川岸の間に竹が植えられた。工事寒中決行行われ休むことは許されず、特に荒瀬川開削拡張にあたってかなりの苦労があったという。『清文公一代記によれば1654年承応3年)の洪水の際、宿毛山内家の住む川戸土居の内堤が切れたところに米俵打ち込み塞いだのを、3代藩主山内忠豊称賛したことから構想されたもの。この堤防最大特徴は、宿毛側(右岸)の堤防が6m程度であるのに対し対岸堤防それより2 - 3m程度低くすることで、氾濫の際に対岸和田地区坂ノ下地区から水没するようにして宿毛の町を守る構造になっていることである。宿毛側の堤防には「はね」と呼ばれる水の跳ね返し突堤複数設けられていた。ゆえに以降和田坂ノ下地区では洪水頻発することとなり、逆らうわけにもいかなかった住民住居高台へ移すなどしたが水田はやはり被害免れなかった。このことから兼山事業一概に評価されていない面がある一方河戸堰は、松田川石畳せき止め三方水路宿毛水田配水し、諸用防火対策として使用させるのである。これらの水路今なお現役使用されている、また河戸堰長さ145m・幅23mで、糸流し工法呼ばれる兼山独特の湾曲構造である。これら2つ治水事業はいずれ1658年万治元年)に完了し、現在も重要な役割果たしている。 しかしながら1920年大正9年8月松田川大洪水発生した際に宿毛総曲輪決壊し60名の死者出したこともある。宿毛総曲輪海面堤防とともに修復作業追われた。

※この「近代以前の治水」の解説は、「松田川 (四国)」の解説の一部です。
「近代以前の治水」を含む「松田川 (四国)」の記事については、「松田川 (四国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代以前の治水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代以前の治水」の関連用語

近代以前の治水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代以前の治水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松田川 (四国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS