胆沢県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胆沢県の意味・解説 

胆沢県

(栗原県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 22:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

胆沢県(いさわけん)は、 明治2年8月(1869年9月)に明治政府によって陸前国北部および陸中国南部(旧仙台藩一関藩領)に設置された。 管轄区域は現在の宮城県北部・岩手県南部に相当する。本項では前身の栗原県(くりはらけん)、伊沢県(いさわけん)についても併記する。

概要

明治元年12月24日1869年2月5日)、戊辰戦争に敗れた仙台藩は62万石から28万石に減封された。その際、没収された仙台藩領の一部(支藩の一関藩領を含む)が下野宇都宮藩取締地および上野沼田藩取締地となり(沼田藩取締地はのちに前橋藩に交代)、それぞれ栗原県伊沢県と称した。これらは明治4年11月2日1871年12月13日)の第1次府県統合により一関県に編入されて廃止され、一関県は水沢県磐井県への改称を経て宮城県岩手県に分割編入されて現在に至る。

沿革

管轄地域

歴代知事

脚注

  1. ^ a b それぞれ明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。

参考文献

  • 『千厩町史』第四巻(岩手県東磐井郡千厩町、2000年)

外部リンク

関連項目

先代:
仙台藩の一部
陸前国栗原郡の一部)
盛岡藩の一部
陸中国胆沢郡および磐井郡の一部)
行政区の変遷
1869年 - 1871年 (栗原県→胆沢県)
次代:
一関県



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胆沢県」の関連用語

胆沢県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胆沢県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胆沢県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS