着坐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:23 UTC 版)
只野家(1,200石、加美郡中新田所)只野勝吉-良純=良重(武藤直房の子)=義剛(多田義重の二男)=方義(良重の子)-義福-行義-由章=由予(真山為幹の子)=寛良(武藤直規の子) 尾山大條家(601石、伊具郡尾山在所) ※伊達氏庶流大條実頼-修理元頼-定頼-直頼=茂頼(定頼の子)=易頼(佐藤易信の子)-木工元頼-多頼-度頼-蔭頼- 藤沢奥山家(1,813石、磐井郡藤沢所)奥山兼清-兼義=重信(兼清の四男)-常信-常尚=清章=清福(奥山常有の子)-清高-清庸=清将(清高の子)-清成-清晴 名取郡岩沼→1636名取郡下野郷→1698磐井郡藤沢 小野田奥山家(1,666石、加美郡小野田)奥山常良(奥山兼清の弟)-常辰-常定-常有-常自=良風(常有の子)-良寿-良有-常雄=常明(良有の子)-常氏 柴田郡村田→1660黒川郡今村→1756加美郡小野田 岩沼古内家(7,042石、名取郡岩沼要害)古内重広(国分盛重の子)=重安(山口重如の子)-重定-重興-広寿-広充=広富(広寿の子)=広保(広充の子)-広賢-広居 宮崎古内家(3,283石、加美郡宮崎所)古内義重-義如=義憲(松前安広の四男)=義長(古内義達の子)-義清-義周-実徳=実道(古内広富の子)-実直-実広(石川宗光の子) 1644江刺郡片岡→1659江刺郡上口内→1695加美郡宮崎 高野家(1,650石、刈田郡平沢要害)高野光兼-可兼-俊兼=武兼(鈴木師久の子)-倫兼-博兼-知哲-求知=知親-知寿 伊東家(700石、桃生郡根古)伊東重綱=重義(早川光義の二男)=重門(古内重広の子)=重定(亘理伊達宗実の三男)=重良(伊東重頼の子)-祐栄-祐寿-祐喜-祐則-祐英-祐休 佐々家(3,036石、伊具郡丸森所)佐々元綱-元定-定隆=定條(佐々定信の長男)=義元(佐々定信の二男)=康定(定條の子)-定延-信定-広元-資定-元則 富田家(2,000石、桃生郡小野所)富田氏繁(富田氏実の子)=氏紹(宮川有定の子)-紹実-実樹=篤実(富田行実の子)-実継-実保-実行-実文 長沼家(1,500石、栗原郡宮沢要害)長沼盛重-信重-致貞-致信-致真-致泰-致辰-致豊-致中=致季(泉田基時の子) 布施家(1,700石、本吉郡柳津所)布施如雪斎定時-定成-清左衛門定時-定安-定信=定誠(定信の孫)-定寿-定胤-定卿-定保-定徳 栗原郡大原木→1723本吉郡柳津 黒沢家(3,300石、桃生郡中津山所)黒沢春重-重成-重俊-俊栄=俊昌(黒沢俊実の子)=俊秀(石川村満の三男)-俊信=俊英(俊秀の二男)-俊章-俊親-俊在(石川義光の八男) 芝多家(1,000石、加美郡谷地森)柴田常元-常信=芝多常春(大波元重の子)-村如=康文(和田為起の子)-信憲=常煕(信憲の嫡孫)-常則-常質 1684柴田郡村田→1866加美郡谷地森 松岡家(1,000石、刈田郡内親)松岡長時-実時=安時(片平定成の二男)-敬時-時義-時宜-時良-時修 石田家(1,500石、黒川郡大松沢所)石田信久=景久(油井景成の二男)-良直-景直-元直-準直-昌直=寛直(準直の子)-廉直 平賀家(2,000石、磐井郡大原所)馬場親成-常成-平賀義門-義清-義雅=義幹(義雅の嫡孫)-義暢=雅清(義幹の子) 延宝4年(1676年)馬場より改姓。 古田家(800石、桃生郡北村)古田良據=良智(遠藤以和の二男)-良林=良哉(大河内頼寿の子)-良恭 寛政6年(1794年)昇格 松本家(1,300石、遠田郡休塚)松本宗成=信成=信良(天童頼次の子)=信季(遠藤俊信の五男)-信友-信任-成保-成徳-成章 和田家(1,814石、宮城郡蒲生在所)和田為頼-房長=定長(岩沼藩主田村宗良の五男)=為明(和田為成の長男)-為長-為利-為賢=為澄(古田良智の子)-為孝=為良(大町景頼の子)=為泰(宮床伊達宗賢の子) 氏家家(2,000石、志田郡下中目在所)氏家清勝-勘左衛門清継-主水清寿-清也-主膳清寿-筑前清継-清主=清成(茂庭苞元の子)-清氏-清庸 戸田家(637石、黒川郡大衡)戸田定隆(良覚院快真の子)-隆時-隆応-隆定-峰隆=隆晨(車隆利の子)-隆芳-季隆-隆房-隆清 和久家(377石、栗原郡沼倉)和久宗是-是安-信是=信安(是安の子)=白安(河東田定恒の二男)-安之-安宣- 笠原家(1,113石、登米郡石森所)笠原隆康=盛康(津田豊前景康の三男)-義康=実康(津田玄蕃景康の三男)=都康(義康の子)-房康-倫康-英康-泰康 新田大町家(600石、栗原郡新田)大町定頼-定久-定信=頼純(大町頼利の二男)-頼広-頼泰=頼末(頼広の子)-頼根-頼図=頼易(頼根の子) 真山家(2,000石、磐井郡下折壁所)真山元輔-良輔-輔久-枝輔=義輔(輔久の子)=匡輔(中村義賢の二男)-規輔-倫輔 寛永2年(1625年)着坐→宝永6年(1709年)平士に降格→弘化元年(1844年)着坐 高屋家(医師・1,030石、栗原郡平形)高屋宗慶-宗伯-宗甫-宗活-英州-英俊=英顕(高屋宋行の子)-英周-英行-英時-英章 本吉郡柳津→1722栗原郡平形 猪苗代謙道家(連歌師・300石)猪苗代兼如-兼与=兼説(猪苗代正益の子)-兼寿=兼郁-兼恵=兼誼(渡辺玄徳の三男)-兼貞- 錦織家(医師・350石、宮城郡上谷刈)錦織即休=休意(即休の弟)-休庵-高義-高勝-習高-義路-義門- 良覚院(修験・300石)良覚院栄真=快真(窪田隆次の子)-真盛-蝶真-即真=諄真(戸田隆応の三男)-円真=陳真(布施定誠の三男)- 廃絶 山岡家(1,200石、宮城郡手樽。寛永18年(1641年)無嗣断絶、後に平士)山岡重長-長勝=泰長(鈴木三四郎の子、重長外孫) 鈴木家(7,300石、栗原郡岩ヶ崎。承応2年(1653年) 田村家再興のため廃家。以後、田村家家老格)鈴木元信-重信=宗良(忠宗の三男。田村家へ) 志田郡古川→1646桃生郡浜市→1652栗原郡岩ヶ崎 古田家(寛文元年(1661年)無嗣断絶) ※伊達氏庶流(小梁川家分家)古田重直-元直-共直 古内造酒祐家(無嗣断絶)古内重直(古内重広の長男)-重之 文字茂庭家(2,486石、栗原郡文字。元禄7年(1694年)改易)茂庭実元(鬼庭綱元の三男)=茂行(茂庭良元の二男)-常実 遠山家(1,500石、牡鹿郡湊在所。宝永元年(1704年)改易、後に平士)遠山親義=重長(奥山常良の三男)-良雄 伊具郡平貫→1690牡鹿郡湊 三分一所家(300石。享保3年(1718年)改易、後に平士)三分一所家景-親景=元景(奥山常良の四男)-辰景=景益(奥山常辰の三男) 一時渡辺に改姓。 川島家(安永2年(1773年)改易)川島宗泰-景泰-直泰-信泰=行高(早川義泰の子)-行察-行信
※この「着坐」の解説は、「仙台藩家臣」の解説の一部です。
「着坐」を含む「仙台藩家臣」の記事については、「仙台藩家臣」の概要を参照ください。
- >> 「着坐」を含む用語の索引
- 着坐のページへのリンク