石川宗光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川宗光の意味・解説 

石川宗光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:48 UTC 版)

 
石川 宗光
石川宗光(東東洋筆、個人蔵)
時代 江戸時代
生誕 寛政6年3月27日1794年12月21日
死没 天保11年6月24日1840年7月22日
改名 光明→宗光
別名 左源太、右膳、主馬、大和
戒名 凡山了翁大居士
墓所 長泉寺(宮城県角田市
主君 伊達斉宗斉義斉邦
仙台藩
氏族 角田石川家
父母 父:石川村任、母:藤姫(伊達村良の娘)
兄弟 光尚宗光
正室:孝(三沢村延の娘)
継室:千勢(大内定知の娘)
義光、古内実広、元子(伊達邦隆室)
テンプレートを表示

石川 宗光(いしかわ むねみつ)は、江戸時代武士仙台藩一門筆頭・角田石川家第12代(陸奥石川氏第36代)当主。

生涯

寛政6年(1794年)11月29日、角田石川家第10代当主・石川村任の三男として生まれる。幼名は左源太

文化元年(1804年)2月、第11代当主の兄光尚早世により家督相続。右膳光明と名乗る。幼いため家政を監督する目付けが本藩より付けられた。文化9年(1812年)藩主伊達斉宗の偏諱を受け、主馬宗光と改名。後大和と改めた。

文政元年(1818年)領内に郷校成教書院を開設し領内の学問の興隆に努めた。

文政2年(1819年)8月、藩主となった斉義と共に江戸に上り、江戸城で将軍家斉、世子家慶に拝謁する。

天保11年(1840年)6月24日死去。享年47。家督は嫡男義光が相続した。

仙台藩や石川家の御用絵師を務めた東東洋の筆による、宗光夫妻の肖像画:南山古梁)が残されている(個人蔵)。

参考文献

  • 『源流無尽』


先代
石川光尚
陸奥石川氏(角田石川家)
第36代(第12代):1804 - 1840
次代
石川義光



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川宗光」の関連用語

石川宗光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川宗光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川宗光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS