石川宗孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川宗孝の意味・解説 

石川宗孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 14:13 UTC 版)

石川 宗孝(いしかわ むねたか、1948年9月24日[1] - )は、日本の土木工学環境工学者。大阪工業大学名誉教授・環境会初代会長、元環境ソリューションセンター (ESC) 長。工学博士京都大学)。元環境技術研究協会理事。元日本水環境学会関西支部理事。元土木学会環境工学委員。日本バイオ炭普及会幹事。大阪工業大学大学発ベンチャーのエコソリューションネット初代代表取締役[2][3][4][5][6]

専門は、環境工学衛生工学(特に浄化槽技術・環境微生物)、廃棄物リサイクル工学(循環型社会システム含む)[7]

経歴

山口県出身[8]。1971年大阪工業大学工学部土木工学科卒業。1975年京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課程修了[9][10]山口大学工学部助手、1986年京都大学工学部助手(工学博士号を取得[10])などを経て、1993年大阪工業大学工学部土木工学科助教授。1999年同学科教授。2002年同学部都市デザイン工学科教授。2004年環境ソリューションセンター (ESC) 長。2006年同学部環境工学科教授[11]。大阪工業大学工学部教授(土木工学科・環境工学科)として長きに渡り教鞭を執った。2018年大阪工業大学名誉教授。大阪工業大学環境会初代会長も歴任[12]

主な所属学会は、土木学会、環境技術研究協会、日本水環境学会、日本水処理生物学会、下水道協会、廃棄物学会。

主な受賞は、日本水環境学会設立45周年記念功労賞2016、関西環境賞2018[13][14]

主な著書

  • 環境微生物工学研究法(共著、技法堂出版1993、学術書)
  • 浄化槽の基礎知識(共著、日本環境整備教育センター1996、学術書)
  • 環境毒性削減-評価と制御(共著、環境技術研究協会1996、学術書)

主な研究

  • 環境負荷低減型水・廃棄物制御システムの開発
  • 水熱反応を利用する余剰汚泥ゼロエミッション型生物処理法
  • 超音波を用いた余剰汚泥削減化システムに関する研究
  • 湖沼や池の浄化手法について
  • 淀川下流部・城北ワンド群とその水質動態[15]
  • 生物浄化処理施設の運転技術の向上と簡易化
  • アオコ発生予測の簡易化の研究
  • 産業廃棄物リサイクル化に関わるLCA解析

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石川宗孝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川宗孝」の関連用語

石川宗孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川宗孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川宗孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS