着工までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 着工までの経緯の意味・解説 

着工までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:16 UTC 版)

下地島空港」の記事における「着工までの経緯」の解説

1966年昭和41年)の航空審議会答申で、ジェット旅客機での大量輸送対応するため、パイロット訓練飛行場早期整備答申された。当初日本国内7箇所候補上がったいずれも難点があったため、1968年昭和43年)には運輸省米国統治にあった沖縄西表島石垣島多良間島伊良部島下地島宮古島等を視察した結果下地島候補地挙げられた。 1969年昭和44年3月伊良部村議会訓練飛行場誘致議決したが、4月宮古郡大会で住民飛行場誘致反対将来軍事施設転用されることを懸念した反対派地元活性化を望む賛成派衝突した琉球政府下地島空港建設白紙撤回要請し日本政府同年9月飛行場建設中止発表したが、11月には琉球政府飛行場誘致方針決定1971年昭和46年8月空港軍事転用しないとの主旨屋良覚書琉球政府日本政府との間で交わされ沖縄返還前月1972年昭和47年4月下地島訓練飛行場着工至った

※この「着工までの経緯」の解説は、「下地島空港」の解説の一部です。
「着工までの経緯」を含む「下地島空港」の記事については、「下地島空港」の概要を参照ください。


着工までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 14:24 UTC 版)

北薩トンネル」の記事における「着工までの経緯」の解説

北薩トンネル並行する国道504号の現道部堀切峠呼ばれ、峠の標高650 mである。第二次世界大戦前までは「辛うじて馬が引ける程度」の峠道であったが、1950年昭和25年)になり本格的な拡幅工事が行われた。しかし、堀切峠区間大型車すれ違いが困難であり、幅員狭小線形不良箇所が現在でも多く存在する1993年平成5年)になり、それまで県道高尾野宮之城線であった堀切峠は、国道504号鹿屋市 - 出水郡野田町)の一部となった1994年平成6年12月16日発表第11次道路整備五箇年計画により、地域高規格道路計画路線)として北薩横断道路出水郡野田町 - 姶良郡溝辺町)が、国道504号バイパス道路として建設されることが決定した2004年平成16年)には北薩横断道路のうち、北薩トンネルを含む泊野道路薩摩郡宮之城町大字泊野 - 出水郡高尾野町大字引)の区間事業化され、翌年2005年平成17年)に事業着手となった事業主体である鹿児島県によると、泊野道路事業効果として、並行する国道504号狭隘であることから、現道の幅員狭小区間解消による道路信頼性安全性の向上及び、鹿児島空港北薩広域公園へのアクセス向上が挙げられている。 2007年平成19年2月北薩トンネルのうち出水市側の区域にあたる出水工区入札執行したが、応札価格予定価格半分以下となったため保留となったその後、最低共同企業体JV)の構成員防衛施設庁談合事件関与していたことが判明した。これにより、鹿児島県当該業者指名停止処分とし、入札自体無効となったその後2年前述事件の対応等により次の入札まで2年間の遅延発生した2度目となる入札が行われた結果さつま町側の区域にあたるさつま工区(2,240 m)は熊谷丸福丸久特定建設工事共同企業体JV)、出水市側の区域にあたる出水工区(2,610 m)は熊谷西武渡辺鎌田特定建設工事共同企業体JV)が建設実施することに決定した

※この「着工までの経緯」の解説は、「北薩トンネル」の解説の一部です。
「着工までの経緯」を含む「北薩トンネル」の記事については、「北薩トンネル」の概要を参照ください。


着工までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:25 UTC 版)

田瀬ダム」の記事における「着工までの経緯」の解説

田瀬ダム当初石堰堤(えんてい)という名称で計画され太平洋戦争による中断挟んで戦後再開され完成するが、着工事業再開の間には幾つかの変遷があった。

※この「着工までの経緯」の解説は、「田瀬ダム」の解説の一部です。
「着工までの経緯」を含む「田瀬ダム」の記事については、「田瀬ダム」の概要を参照ください。


着工までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:25 UTC 版)

石淵ダム」の記事における「着工までの経緯」の解説

東北地方最大河川である北上川岩手県宮城県主な流域とするが、中流部下流部の間、岩手県一関市狐禅寺(こぜんじ)から宮城県登米市に至る約27キロメートル区間急激に川幅狭くなる。この「狐禅寺狭窄部」の存在狭窄部より下流における北上川河川勾配緩やかなことで、狭窄部より上流部一関市慢性的な水害常襲地帯であった北上川流域面積10,150平方キロメートル)の7割を占め岩手県内北上高地奥羽山脈東側)で大雨が降ると各支流を経て北上川到達した洪水一関市に集まる。この一関市狐禅寺におけるピーク時基本高水流量毎秒1万3600立方メートルであるが、狭窄部は毎秒6,300立方メートル流下能力しかないこのため狭窄部で処理し切れない洪水一関市内に湛水たんすい)する状態となり、古くより洪水被害悩まされていた。根本的な解決法狭窄部の開削による流下能力増強であるが、約27キロメートルにもおよぶ狭窄部の開削非現実的であった当時河川行政管掌していた内務省北上川水系における治水対策として北上川改修事業実施従来宮城県石巻市にて太平洋注いでいた北上川本流追波湾側へ付け替える新北上川開削工事1934年昭和9年)に完成させ、下流部流下能力増大図ったが、一関市以北北上川上流部における治水対策急務となっておりこれに対応するため1941年昭和16年)より北上川上流改修計画立案した。この計画従来北上川改修事業異なり東京帝国大学教授内務省土木試験所所長物部長穂らが提唱し内務省内務技監であった青山士(あきら)が採用した河水統制事業制度沿った計画であった河水統制事業河川多目的ダム建設し従来別個に実施していた治水事業利水事業灌漑・水発電など)を統合することで効率的な河川開発行い流域開発促進するというものであり、既に青森県香川県山口県神奈川県といった地方自治体において着手されていた。やや遅れて内務省北上川始め琵琶湖を含む淀川由良川名取川など日本主要な河川国直改修河川指定多目的ダムによる河川開発開始した北上川水系では岩手県内の上流域対象として、北上川本流主要な支流である雫石川和賀川猿ヶ石川そして胆沢川多目的ダム建設して洪水調節図り一関市には大規模な遊水池建設して洪水貯留することで治水安全度向上させる計画とした。これに基づき同年には猿ヶ石川石堰堤(えんてい)、後の田瀬ダム着工されたが太平洋戦争激化により資材確保がままならなくなり1944年昭和19年)の小磯内閣による決戦非常措置要領発令もあって事業中断した終戦迎え日本極度な食糧不足に陥り、1946年昭和21年5月19日食糧メーデーなど国民の不満が顕著となった食糧増産喫緊の課題となった政府河川開発に関して灌漑施設拡充による食糧増産目論見1948年昭和23年)には国営農業水利事業制度発足させるなどの対策講じた北上川流域江戸時代より一大穀倉地帯として稲作が盛んであった北上川本流松尾鉱山より流出する強酸性坑内により河水酸性度高く農業用水には不適当であったこのため支流河川開発して灌漑用水整備して農地拡大図り食糧増産する方針が採られ、1945年昭和20年)より国営事業として山王海ダム滝名川)の建設紫波郡開始された。一方治水重点置いていた北上川上流改修事業についても灌漑整備優先観点から、広大な胆沢扇状地流域に持つ胆沢川河川開発注目されるようになった。 以上の経緯により、戦前より着手されていた田瀬ダム建設中断したまま胆沢川上流多目的ダム計画優先的に着手された。これが石淵ダムであり胆沢郡若柳村において1945年より内務省直轄事業として建設開始された。

※この「着工までの経緯」の解説は、「石淵ダム」の解説の一部です。
「着工までの経緯」を含む「石淵ダム」の記事については、「石淵ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着工までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着工までの経緯」の関連用語

着工までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着工までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下地島空港 (改訂履歴)、北薩トンネル (改訂履歴)、田瀬ダム (改訂履歴)、石淵ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS