事業計画と着工までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事業計画と着工までの経緯の意味・解説 

事業計画と着工までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:10 UTC 版)

横浜みなとみらい21」の記事における「事業計画と着工までの経緯」の解説

1980年代再開発が行われる以前は、当地三菱重工業横浜造船所国鉄高島線貨物支線)の東横浜駅および高島駅高島ヤード操車場)、高島埠頭新港埠頭などの広大な港湾・業関連施設広がっており、横浜市中心部位置しているにも関わらず一般の人々気軽に立ち寄れるような場所ではなかった。そのため横浜港開港以来中心市街地である関内中区)と、巨大ターミナル駅市内随一繁華街である横浜駅一帯西区)の2つ横浜都心(ツインコア)は長らく分断された状態が続いていた。そういった経緯から、それまで港湾・業施設機能他所に移転させ、横浜都心部一体化強化めざしたウォーターフロント都市再開発として計画・建設された。 飛鳥田一雄横浜市長1963年当選し横浜五重苦と呼ばれていた関東大震災昭和恐慌太平洋戦争による空襲GHQによる占領市内都心部接収、および人口急増によるスプロール現象克服することが、地域としての大きな課題となっていた。そのため1965年横浜市六大事業提案され都心部強化として三菱重工業横浜造船所国鉄高島線東横浜駅貨物駅)・高島ヤード操車場)、高島埠頭新港埠頭一帯再整備横浜駅周辺関内伊勢佐木町という二つ分断され横浜都心部一体化させる都心部強化事業」として、就業人口19万人居住人口1万人を目標とした事業計画打ち出された。以降オイルショックはじめとする経済情勢影響などにより計画がしばらく進行していなかったが、1979年細郷道一横浜市長の下で「横浜市都心臨海部総合整備計画基本構想発表され三菱重工業横浜造船所等の移転完了とともに1983年に「みなとみらい21事業としてようやく着工至った事業名および街の名称決定については後節「#街の名称について」を参照)。なお、この時点では高島ヤード周辺開発目処立っていなかったため、横浜駅側からではなく前述造船所跡が広がる桜木町駅側から開発進めていくこととなったまた、首都圏東京23区(特に都心3区)の都市機能集積大きいため、横浜市自治体として日本一人口擁するものの東京衛星都市ベッドタウンとしての側面が強い。横浜市から東京へ通勤・通学者数が多く横浜市昼夜間人口比率は常に100下回り続けている。このような東京都心一極集中から首都圏での展都という趨勢の中で、みなとみらい計画東京都心負荷軽減し神奈川県及び横浜市経済拠点として首都圏経済牽引する役割分担し企業法人本社機能事業所等立地促進企業法人集積波及として起こる中小企業活性化新規起業者増加などを目指している。具体的に日産自動車いすゞ自動車京浜急行電鉄などの大企業東京から本社移転や、富士フイルムソニー韓国LG電子などの研究開発施設R&Dセンター)の誘致成功し横浜市業務機能オフィスビル)・就業人口拡大寄与したこのように計画横浜市において二つ分断され都心一体化させ都市機能充実し昼間人口就業人口増やすことで市内経済活性化目指し地域社会成長目指し施策である。

※この「事業計画と着工までの経緯」の解説は、「横浜みなとみらい21」の解説の一部です。
「事業計画と着工までの経緯」を含む「横浜みなとみらい21」の記事については、「横浜みなとみらい21」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事業計画と着工までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事業計画と着工までの経緯」の関連用語

事業計画と着工までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事業計画と着工までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜みなとみらい21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS