事業計画概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 04:23 UTC 版)
東京外環自動車道の北千葉ジャンクション(JCT、仮称) - 鎌ヶ谷 - 国道16号までの区間(約15キロメートル)については、有料道路かつ自動車専用道路とすることが提案された。構造的には、北千葉JCTから2キロメートルの区間は、外環との連続性を考慮して掘割構造又はトンネル構造とし、これ以東の区間7キロメートルについては高架構造となる。そのルートは、通過する市において既に都市計画決定されている道路(ただし、幅員40メートルの一般道路)をそのまま踏襲している。ただし、新しい幅員とその構成は方法書においては示されておらず、代表的な断面図が模式的に示されているのみである。 区間別の概要は次のとおり。いずれも専用部は第1種第3級、設計速度毎時80キロメートルであり、一般部は第4種第1級、設計速度毎時60キロメートルである。 北千葉JCT - 松戸市秋山付近(約2キロメートル):掘割構造又はトンネル構造・自動車専用道路・有料道路 + 一般道路(一般国道) 松戸市秋山付近 - 鎌ケ谷(約7キロメートル):高架構造・自動車専用道路・有料道路 + 一般道路(一般国道) 鎌ケ谷 - 国道16号(約6キロメートル):一般部は供用済み。専用部は、高架構造・自動車専用道路・有料道路。一般部と専用部との一体構造 国道16号以東:一般部は供用済みである。専用部の整備手法などは未定である。
※この「事業計画概要」の解説は、「北千葉道路」の解説の一部です。
「事業計画概要」を含む「北千葉道路」の記事については、「北千葉道路」の概要を参照ください。
- 事業計画概要のページへのリンク