事業計画のあらまし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 08:34 UTC 版)
当事業は昭和45年度に於ける三多摩地区水道用水の不足分683,000m3を充足する為に東京都水道局が市町村水道に対し浄水を分水する。水源確保については区部用水の不足分に加えてかねてより国に対して充足方を要望してきたところだが、その結果、1964年(昭和39年)2月の水資源開発審議会に於いて1970年(昭和45年)を目途とする利根川水系需要計画いわゆる『利根川FP(利根川フルプラン)』が決定され、区部用水として10.7m3/s、三多摩地区用水として8.5m3/sの原水確保の見通しがついたので、東京都水道局は第2次利根川系拡張事業を計画し、東村山浄水場が取水する多摩川水系の原水のうち3.5m3/s分を小作浄水場に振り替えることになった。
※この「事業計画のあらまし」の解説は、「小作浄水場」の解説の一部です。
「事業計画のあらまし」を含む「小作浄水場」の記事については、「小作浄水場」の概要を参照ください。
- 事業計画のあらましのページへのリンク