北上川改修事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北上川改修事業の意味・解説 

北上川改修事業(1880年~1934年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 08:12 UTC 版)

北上特定地域総合開発計画」の記事における「北上川改修事業(1880年~1934年)」の解説

北上川明治時代入って本格的な河川改修工事手掛けられた。当時河川行政司っていた内務省全国主要な河川対象河川改修行っていたが、北上川については1880年明治13年)から内務省直轄による河川改修スタートした当初堤防建設や川の流路修正する工事が行われており、1902年明治35年)まで実施された。その後北上川河口付け替える計画が立ち、1911年明治44年)から「北上川改修事業」として施工開始された。これは従来石巻市仙台湾注いでいた北上川追波湾転流させるというものであり、追波川大幅に改修して河道広げ北上川本流とし、旧流路は「旧北上川」とし1922年大正11年)には分流部に鴇波洗堰脇谷洗堰設けて水量調節し併せて水運の便を図るため脇谷閘門設置した。これにより上流部から流れ来る洪水追波湾流して一関市より上流洪水防ぎ蔵王連峰栗駒山系より流れ来る迫川(はさまがわ)・江合川えあいがわ)の洪水旧北上川へ流すことで石巻市など下流部洪水防ごうとした。 この他迫川については蛇行修正して直線化、江合川については古川市(現・大崎市)で放水路建設し鳴瀬川洪水一部を導く「新江合川」を開削こうした河道改修によって洪水調節行おうとした。これら一連の事業1934年昭和9年)に完成し北上川下流部における治水は一応終了した

※この「北上川改修事業(1880年~1934年)」の解説は、「北上特定地域総合開発計画」の解説の一部です。
「北上川改修事業(1880年~1934年)」を含む「北上特定地域総合開発計画」の記事については、「北上特定地域総合開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北上川改修事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北上川改修事業」の関連用語

北上川改修事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北上川改修事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北上特定地域総合開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS