着工・大量湧水の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 着工・大量湧水の発生の意味・解説 

着工・大量湧水の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 14:24 UTC 版)

北薩トンネル」の記事における「着工・大量湧水の発生」の解説

北薩トンネル出水市側の出水工区から2009年平成21年3月16日着工しさつま町側にあたるさつま工区同年12月21日着工した。両工区ともに新オーストリアトンネル工法NATM)及び発破掘削工法により掘削が行われた。 北薩トンネル貫通する出水山地紫尾山概ね出水市側に花崗岩さつま町側に四万十層群分布している構造となっている。出水坑口から掘削始め1,800 m - 1,900 mに到達後、花崗岩四万十層群境界附近において大規模な湧水発生した出水300トン毎時達し出水工区全体では1,200トン毎時大量湧水発生した。これらの湧水からは高濃度ヒ素検出され湧水河川排出する際の基準満たすための恒久的な対策として、湧水量を減少させる必要が発生した鹿児島県トンネル貫通後に別途減水対策工を発注し2016年平成28年10月31日までに減水対策工事完了した減水対策工事は、ダムの建設などで主に用いられるグラウチング工法」により施工された。グラウチング工法掘削後に地山改良用いた施工例少なく試験施工重ねた結果日鉄住金セメント開発した超微粒子セメント注入することとなったグラウチング工法による減水後に発生する湧水に対してヒ素除去対策のため、接触酸化共沈処理法によるヒ素除去装置出水坑口設置された。

※この「着工・大量湧水の発生」の解説は、「北薩トンネル」の解説の一部です。
「着工・大量湧水の発生」を含む「北薩トンネル」の記事については、「北薩トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着工・大量湧水の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着工・大量湧水の発生」の関連用語

着工・大量湧水の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着工・大量湧水の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北薩トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS