大量湧水とは? わかりやすく解説

大量湧水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:09 UTC 版)

丹那トンネル」の記事における「大量湧水」の解説

丹那盆地地質構造から、トンネル掘削大量湧水との戦いだった。トンネル先端断層や荒砂層に達した際には、トンネル全体であふれるような大量湧水事故発生した湧水対策としては、多数水抜き坑を掘って地下水抜いてしまう方法がとられた。水抜き坑の全長は本トンネルの2倍の15キロメートル達し排水量は6億立方メートル箱根芦ノ湖貯水量の3倍とされる)に達したトンネル真上に当たる丹那盆地は、工事の進捗につれて地下水抜け水不足となり、灌漑用水確保できず深刻な飢饉になった丹那盆地では元来稲作主な産業とし、清水利用したワサビ栽培おこない副業として酪農行っていた。しかし水源不足により農作物枯れ農地荒れ被害出て鉄道省では対策として水道敷設貯水池新設などを実施した。それでも十分な効果が上がらなかったため、1932年昭和7年)になり農民らは県知事に訴え知事指示耕地農林主事であった柏木八郎左衛門対策乗り出して鉄道当局交渉し1933年昭和8年8月見舞金1175,000円が交付されることになった。 現在でも、完成した丹那トンネルからは大量地下水抜け続けており、かつて存在した豊富な湧水丹那盆地から失われた例えば、湿田乾田となり、底なし田の跡が宅地となり、7か所あったワサビ沢が消失している。こうした関係で、被害対策尽力した柏木の提唱もあり、トンネル工事以前には副業に過ぎなかった酪農が、丹那盆地における主要な産業となることになった

※この「大量湧水」の解説は、「丹那トンネル」の解説の一部です。
「大量湧水」を含む「丹那トンネル」の記事については、「丹那トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大量湧水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大量湧水」の関連用語

大量湧水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大量湧水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹那トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS