着剣装置とは? わかりやすく解説

着剣装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 10:10 UTC 版)

九六式軽機関銃」の記事における「着剣装置」の解説

九六式軽機は、軽機としては珍しく銃身下に銃剣の着剣装置を持つ。着剣の際には、ガスバルブの頭部銃剣の鍔、ガス筒先下面部に銃剣の駐溝部それぞれ装着する。この特徴同じく着剣装置を持つ九九式軽機同様にたびたび論争の的になっている。 着剣装置が設計追加され時期現時点定かではないが、1937年昭和12年)の改正歩兵操典草案編纂される経緯追っていくと、おそらくは1935~1936年前後であると見られる。これ以前1928年昭和3年)の歩兵操典では、軽機専門独立した分隊編成し小隊内の他の小銃分隊火力支援を行う編制を採っている。従って、この配備運用方式基づいていた1932年開発当初段階では軽三脚架での使用が主であると考えられていた。当然、最初要求仕様開発経緯に着剣装置の文言出ていない。むしろ歩兵用には肩付銃床不要騎兵用には必要)であるとまでされており、実際に九六式軽機完成した姿とはかなりの隔たりがある。いわばアメリカ軍M1919機関銃類似するような形状要求されており、満洲事変以降実戦をまだ経験していない、この時点での陸軍軽機運用方針未だ固まったものとはなっていない様子窺える。 これが1937年歩兵操典草案になると軽機小銃分隊に編合配備され一般によく知られている軽機運用法進化し小隊内の第1~3分隊に1挺ずつの装備定数となった。ここに至り軽機従来異なり小銃手と全く行動を共にしなければならなくなった。 つまり、確固とした技術上や用兵上の理由があって追加したわけではなく、「もしかしたら使うかもしれないから、大した手間でもない取り敢えず付けてみた」という程度のものだったという可能性もある。だからこそ制式制定審査経緯にも着剣装置の追加に関する記述がないとも考えられる。 なお、「銃剣付けた状態だと命中精度上がる」との旧軍兵士や元アメリカ軍人証言があり、2000年代初頭須川薫雄米国在住研究グループが行った射撃実験でも、着剣状態の方が命中精度上がっている事が確認された。このことを考慮すると、重心後ろに傾いている九六式軽機九九式軽機バランサー銃身部ウエイトとして振動抑制役目と、駐屯地検問所などでの威圧目的であるとも考えられる当時分列行進写した写真には、銃手着剣した九六式軽機または九九式軽機を「担え銃」の姿勢保持しているカット残されている他、支那派遣軍撮影したアルバムにも擬装網を着用した兵士着剣状態の九六式軽機掩体から射撃する様子捉えた写真残されている。

※この「着剣装置」の解説は、「九六式軽機関銃」の解説の一部です。
「着剣装置」を含む「九六式軽機関銃」の記事については、「九六式軽機関銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着剣装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着剣装置」の関連用語

着剣装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着剣装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九六式軽機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS